ボイストレーニング(歌)

歌のボイストレーニング

日は、このブログの最初の記事から触れてきた、私の考えるボイストレーニング(歌)についてお話しようと思います。

日本でボイストレーニングといえば、そう、歌! ボーカルレッスン!

歌が苦手だから……とか、歌手を目指したいから……とかでボイストレーニングに行ってみたい! と思われる方は少なくないと思います。

この考え方は間違いではなく、やはり自己流では限界があります。本やネットでも情報は得られますが、逆に情報が乱立しすぎてて、訳が分からない状態。

その代表格が、地声……裏声……チェストボイス……ミドルボイス……ミックスボイス……ヘッドボイス……(以下略)

いろんな名称はわかったけど、じゃあそれってどんな声!? 自分が出してるこの声はなんなの!? 調べれば調べるほどわからん! しかも人によって言ってる事違わない(*´Д`)

 

まぁ、こんな状態になってしまうんじゃないかと。(実際、私自身も以前こんな状態でした)。

だからこそ、一対一で学べるボイススクールが存在します。
トレーナーに直に声を聴いてもらい、そのトレーナーがその人の声を正しい方向に導くのです。
この方法が一番だと私は思っています。

しかし! 声というものは見えません。発声に数学のような明確な答えもありません。
そのトレーナーが感覚によって判断し、良い方向に導いてあげなければいけません。

そのため、生徒を良い方向に最短で導けるか、トレーナーの力量が直結します。
もしトレーナーがいい加減な判断をしたら、悪化させてしまう可能性もあるということです。

余談ですが、そもそも、なぜミックスだのミドルだのと、情報が独り歩きしているのか。

それは、簡単に言うと声を出す声帯を目で見ながら発声することができないからです。

 

一応、声帯のこの部分とこの部分が振動しているのが地声、この部分だけが振動しているのが裏声、とか、そういう定義はあります。

しかし、目で声帯を見ながら発声することは当然できず、また歌っている人の声帯を見ることもできません。

だから、大体は耳で判断します。こういう響きで、こういう音が出てるからこの声は地声だな、裏声だな、とかです。
しかも、その地声だな、とか裏声だなっていうのは、あくまでそのトレーナーの感覚です。
人によってはミドルとミックスは同じっていう人もいますし、そもそも地声と裏声しかないよ、っていう解釈の人もいます。

なので! 例えば2人のトレーナーに、声を聴いてもらったとします。
そうするとAトレーナーは「君のその声はミックスボイスだね!
Bトレーナーは「きれいなミドルボイスだね!

と、こういうことが起こるわけです。

以上が原因ですね。

そして私のボイストレーニング(歌)の考え方で、こういった呼び方ですが、

私自身はあまり使いません!

そもそも混乱をしてほしくないので、望む声が出ればOK!という感じです

 

 

私のボイストレーニングの考え方は、

「どうしても感覚に頼ることが多い分野ですが、自分の感覚だけで押し切ってしまうと、自分の感覚と似た人しかわからないトレーニングになってしまう
「だから少しでもわかりやすいようにいろんな方向からのその感覚をとらえ、多数の伝え方を用意しなければいけない」
「だから、ミドルボイスだのミックスボイスだの言い方にこだわっていたらもったいない」
と、こう思っています。

ただ、伝える手段として、一応私の解釈の地声はこう、とかミドルボイスはこう、とかの声区はあります。

なので、「ミックスボイスってこれですかー?」って生徒さんには、私の定義を説明したうえで、「そうですよ」とか「ちょっと違いますね」とかはお伝えしています。

また、こういう文章だけの場合はどうしてもそういう呼び方を使わないと説明できないこともあります。

そのため、今後このサイトで呼び方としてミドルとかミックスって出てくると思います。ただその時はちゃんと説明したうえで出しますのでご安心ください。

 

以上がざっくりとした考え方です。
詳しいトレーニングはまた後日!

歌のボイトレをやりたいってお悩みの方で、

ミックスボイスってなに? あれ?このサイトで言っているミドルボイスってさっきのサイトでミックスって言っていたような……あれ? ミックスって何? ミドルって???

という迷える子羊が少しでも救われますよう……。

 

関連キーワード
の関連記事
  • 個人練習の極意!自分の声、歌を聴く時の注意点&3つのコツ
  • 以外と盲点!?理想の声を出すためにやってほしい日常トレーニング
  • 声量を上げると声がすぐに裏返ってしまう?改善方法と以外なメリット
  • 【初心者】低音?高音?ボイトレはどのトレーニングから始めるべき?
  • 安定した声、響く声・高音を出すために腹筋は鍛えるべきなのか?
  • 高い声がグンと出るようになる筋トレ紹介!発声をして声の筋トレ!
おすすめの記事
音痴は直せるの? その2
昨日の引き続き、音痴のお話。 昨日は①声がしっかり出るか、②音程の途中までお話しました。 今日はその続きになります。 もし昨日の記事をご覧に...
ハイラリンクス(ハイラリ)について
ハイラリンクスという状態をご存じですか? 通称:ハイラリ 高音の発声をトレーニングする際に聞いたことがある方が多いと思います。 本日より2記...
声に良い飲み物
コラム
カラオケに行ったり、練習をしたり。 そのとき、必ず飲む「飲み物」(飲みますよね? 水分は全くとらないってロックな人も、水分はとるようにしてく...