複式呼吸は必要?

声を勉強する際に必ずと言ってもいいくらい、何かと出てくる腹式呼吸

この腹式呼吸って本当に必要なの?

腹式呼吸ができると良いっていうのはよく聞くけど、何がどう変わるの?

本日は、この腹式呼吸についてお話します。

そもそも腹式呼吸って?

呼吸には大きく分けて、胸式呼吸、腹式呼吸と呼ばれる呼吸法があります。(肩式と呼ばれるものもありますが、発声にはあまり関係ないので今回はスルーします。)

呼吸とは、口や鼻から空気を吸い、肺に空気が入り、それを今度は逆に肺から出していき、口や鼻から吐く、というものですね。

呼吸をする際に使う肺は自分で動くことができません。

そのため、ほかの筋肉を動かすことによって膨らんだり縮んだりさせて空気を取り込んだり、吐いたりするわけです。

 

この呼吸のやり方を、胸を動かして行うのが胸式呼吸おなかを動かして行うのが腹式呼吸です。

簡単に言えば、それだけのものです。

 

では、なぜ腹式呼吸が発声によいとされているかですが、

腹式呼吸は肺の下にある、横隔膜と呼ばれるものを上下させることで、肺を膨らませたり縮ませたりします。

上下させる方法としては、おなかを膨らませて横隔膜を下げ、肺を膨らませ(吸気)、おなかをへこませて横隔膜を上げ、肺を縮ませます(呼気)。

その時に使う筋肉が、腹筋ですね。正しく言えば腹筋だけでなく、背筋や腹直筋(おなかの横の筋肉)なんかも使います。

おなか周りの筋肉って、動かそうと思えば結構簡単に動かせますよね。

ウエストを細く見せようとしたときにおなかをへこますのも腹筋でやってます。ああいう感じで。

つまり、おなか周りの筋肉を使うことで横隔膜の操作がやりやすく、結果呼吸の操作がやりやすいということに最大のメリットがあるわけです

呼吸の操作がやりやすいということは、強く息を吐くこともできれば、少しずつ吐いて省エネ運転をすることもできます。

結果、ブレスの位置を自在に調節したり、強い表現をする際は強く出せる、弱い表現は弱くできると、あまり悪いことがないのです。

胸筋はあまり自在に動かせないですよね。つまり胸式だとこういったことがやりづらいわけです。

これが、腹式呼吸が必要と言われる理由です。

 

腹式呼吸のやり方は?

息を吸ったときにおなかを膨らんで、吐いたときにおなかがへこみます。

注意点としては、吸ったときに肩が上がったり、胸が動いたりしてはいけません。動くのはおなか周りだけです。

以上です。

 

……

……え? こんなんじゃわからないって?

しかし、本当にこれだけなんです。腹式呼吸って。

小難しいことを考える必要ないんです。

わかりづらければ、仰向けになって寝転んでください。

で、息を吸うと、結構多くの方はすでに腹式呼吸になっていると思うます。

そうなんです、リラックスしたり、寝ているときは案外腹式呼吸になっているんです。

なので、難しく考えないでください。

問題なのは、この腹式呼吸で取り込んだ吸気を、いかに発声につなげるか、ということです。

腹式呼吸が発声には必要! とよく言われているわけですが、腹式呼吸ができた=良い発声ができた、ではありません!

腹式呼吸ができても、それを発声につなげられなければ宝の持ち腐れなわけです。

腹式からの発声については、次回、お伝えします!

 

関連キーワード
, 話し声の関連記事
  • 個人練習の極意!自分の声、歌を聴く時の注意点&3つのコツ
  • 以外と盲点!?理想の声を出すためにやってほしい日常トレーニング
  • 声量を上げると声がすぐに裏返ってしまう?改善方法と以外なメリット
  • 【初心者】低音?高音?ボイトレはどのトレーニングから始めるべき?
  • 安定した声、響く声・高音を出すために腹筋は鍛えるべきなのか?
  • 高い声がグンと出るようになる筋トレ紹介!発声をして声の筋トレ!
おすすめの記事
歌声って何? 話し声との違いは?
歌を歌うための発声、話し声の発声、この2つの発声方法は似ているようで違うよ、というお話は以前少しだけ触れました。 本日は、歌を歌うときの「歌...
耳を鍛えること、耳が良いとは?
先日、ボイストレーニングを行っているときに、こんなことを聞かれました。 「よく耳を鍛えろって言われますが、耳ってどうやって鍛えるんですか?」...