歌声って何? 話し声との違いは?

を歌うための発声、話し声の発声、この2つの発声方法は似ているようで違うよ、というお話は以前少しだけ触れました。

本日は、歌を歌うときの「歌声」についてお話します!

歌声と聞いてどんなイメージがわきますか?

あ~♪ あ~♪ あ~♪

文字で書くとこんな感じでしょうか。

難しいことはありません、歌うための声ですね。

しかし、歌ってひとくくりにしても色んなジャンルがありますよね。

ポップス、バラード、ロック、パンク……

細かく分類するとものすごい数になります。

そして、そのジャンルによって発声方法が変わってきます。

歌いたいジャンルや好みによって変わっちゃうんですね。

なので、細かく言えば、「歌声」もそのジャンルによって変わります。

 

ただ、その細かい歌声の違いは、次回に回し、

今回は歌のジャンルをあえてひとくくりにして、話声と歌を歌う声の違いを説明します。

 

音程

話し声というものは、イメージが付きやすいと思います。

普段会話で話している声ですね。

歌声は先ほどお話した、歌っているときの声。

さて、この違いは何でしょうか!?

……

かなーり、おおざっぱに言うと、

音符にのっけているか、いないかです。

厳密にいえば、話声も音符に乗っています。

 

しかし、音符にのっけようとして話す人はおそらくほとんどいませんよね?

普段から音符にのっけて話しているぜ! っていうロックな人がいたらごめんなさい。

そのため、話し声に関しては、音程を気にする必要はあまりないです。(用途によっては高低は出てきます。その話はまた今度)

逆に、歌声は音程に乗せて発声する必要があります。

さらに、最近のJ-POPであれば、ほとんどが、話し声では使わない高い音程が必要になります。

なので、歌のボイストレーニングで堂々1位のお悩み(当社比)は、「高い声が出ない」「高いキーを出したい」ですね。

 

話し声と歌声が発声方法が違うとはいえ、普段話し声で使っている、キーであれば、大体問題なく出すことはできます。

ただ、普段出していないキーになると、そもそも出し方を体が覚えていないので出すことができません。頑張って出したとしても、きれいな発声とは程遠い声になってしまうのです。

これが、歌声と話し声の違いの一つ、「音程」ですね。

響き

歌声として聞いていて心地よい響きをだすためには

5つあるといわれている「共鳴腔」に響かせて発声することが重要になります。(この共鳴腔ついてはまた別の記事で詳しく書きます)

この共鳴腔を使うことにより、響きを増し、迫力のある、時にはしっとりとした「歌声」を出すことができるのです。

話し声も共鳴腔は当然使うのですが、歌声ほど意識はしなくてよいです。

 

大きな違いとしては、この2つになります

そのため、ボイストレーニングをする場合は、歌声を鍛えるのか、話し声を鍛えるのかでトレーニング方法が異なるというわけです。

「声」を鍛えるため、ボイストレーニングをしたい!

そう考えたあなた!

歌声を鍛えたいですか? それとも話し声?

自分にあったトレーニングを行いましょうね!

 

関連キーワード
, 話し声の関連記事
  • 個人練習の極意!自分の声、歌を聴く時の注意点&3つのコツ
  • 以外と盲点!?理想の声を出すためにやってほしい日常トレーニング
  • 声量を上げると声がすぐに裏返ってしまう?改善方法と以外なメリット
  • 【初心者】低音?高音?ボイトレはどのトレーニングから始めるべき?
  • 安定した声、響く声・高音を出すために腹筋は鍛えるべきなのか?
  • 高い声がグンと出るようになる筋トレ紹介!発声をして声の筋トレ!
おすすめの記事
喉のケアはしっかりしましょう
コラム
本日は少し趣向を変えて、「喉のケア」についてお話しし、また、私が使っているケア商品をお伝えします。 10代とかの時は正直、ケアとか考えたこと...
安定した声を出すために
「歌声に安定感がないんです、どうしたらいいでしょうか」 本日はそんな質問をいただきました。 「安定感」よく耳にする単語ではありますが、どうい...
祝50回! 
コラム
祝50記事! ……すみません、なんのことかというと、ふとブログの投稿記事をみたら、昨日で50記事だったんです。 本当は昨日の記事で書けばよか...
笑顔で歌うと……
皆さんこんばんは^^ 早速ですが……あなたは、歌っているとき、どんな表情をして歌っていますか? テレビやライブで歌っているミュージシャンの方...