
その時、その状況にあった話し方、声の出し方ができれば、「コミュニケーションスキル」はグンっとアップします。
そんな話を昨日の記事でしました。
そんなこと言われたって、言われてできれば苦労しないよ!
……その通りです。
今日は、状況にあった話し方、声の種類を具体的にして、そのトレーニング方法の一部をご紹介します!
まず、状況を考えましょう。
これは、本当にさまざまです。
年齢、性別、環境……その他諸々、本当に色々考えられます。
なので、ざっくりでいきます。ざっくり状況を考えてみましょう。
例えば……あなたは今日A社に入社したてのド新人です。
簡単な入社式をすませ、配属された部署へ。
そこで、一言、その部署の全員の前で挨拶のスピーチをしなければいけません。
この「状況」があったとします。
……どうですか? イメージはできましたか? イメージして緊張してきましたか?
これが前提の「状況」です。
では、次の段階です。
あなたはこのスピーチを通じて、どんなイメージを聞いている人に与えたいですか?
さわやかさなイメージですか? しっかり者のイメージですか? フランクなイメージですか?
これが、「話し方」「声」につながります。
あなたの感性によって求めるものは違うはずです。
ただ、私はブログで一人で書いているため、あなたの求めるものを知ることができません(*_ _)
ざっくりとしてしまって申し訳ないのですが、例として、「さわやかなイメージ」与えたいと思ったことにしてください。
整理しますね。
①状況は「入社当日、配属部署で全員の前であいさつのスピーチをしなければいけない」。
②あなたのこのスピーチで目指す目標は「さわやかのイメージ」を聞いている人に与えること。
さて、ではこの場面、あなたはどんな声のトーンで、どんなテンポで話しますか?
……
どうでしょう? イメージはできたんじゃないでしょうか。
これだけ具体的に考えると、結構イメージはできるものだと思います。
そして、イメージができるとなんだかできる気がしてきませんか?
「さわやかなイメージ」
結構これも抽象的な表現ではあります。
ただ、大体やろうとすることは似てくるんじゃないかと思います。
おそらく、さわやかなイメージで声を低くする方は少ないんじゃないかと思います。
なので、声のトーンは少し高めが良いかと思います。
②テンポ
さわやかなイメージを出す場合、ゆっくりすぎると軽快さがでないのでよくはないです。
ただ、早すぎても焦っているように見えるため良くありません。
理想のテンポは1分間に300文字くらいと言われることが多いです。
私も大体このくらいのテンポがよいと思います。
ただ、実際録音してみると、1分間に300文字のテンポはゆっくりです。
しかし、このような場面で必ずやってくるのが……そう「緊張」です。
緊張すると人は早口になります。
なので、1分間に300文字くらいのスピードに慣れておくのがよいです。
そして緊張で少し早くなってしまっても、350文字くらいで話せれば聞き取りやすく、さわやかなイメージを出せます。
③話す方向
さっきまで出てこなかったやつが急に出てきましたね。
話す方向です。
実はこれがかな~り重要です!
想像してみましょう。
どんなに声のトーンを上げ、テンポをしっかりしても、うつむいて話していたり、よくわからない方向を見て話していたらどうでしょう。
説得力とはさわやかさとか、出ないですよね。
そして、声には飛ぶ方向があります。
大人になるにつれ、日本人は声を内に飲む習慣がついてしまう人が多いです。
これはとてももったいない。
しっかり声を飛ばす方向を意識しましょう!
そしてその方向にしっかり目線を向けましょう!
実はこれだけで声量が上がり、説得力が数段増したり、印象がかなり良くなったりします!
これは意識一つですぐに変われる内容なので、ぜひ試してみてください。
さて、さわやかさを出す方法はわかりましたね!
この内容を見て、すぐにできちゃう人は問題ないです。素晴らしいです。
ただ、「こんなこともうわかってるんだよ! でもできないんだよ!」
というお困りの方もいらっしゃると思います。
トレーニングをしましょう!
必ずできます!
では、トレーニング方法を……
と、思ったのですが、
ことのほか前提が長くなってしまいました……。
……
以上の前提を踏まえて、具体的なトレーニング方法は明日書きます!
……文章をまとめる能力が足りないようですみません(;^^)
次回をお楽しみに!