
3日前の記事から続く、状況にあった話し方、そしてトレーニングについて。
同じ題材でこんなに引っ張るつもりはなかったのですが、熱が入るとどうしてもコンパクトにできず、ここまで伸びてしまいました。
この題材は本日で終わらせます!
もう、状況について……は良いですね。
さわやかにスピーチをしたい! そのためにはざっくり言うと3つの要素が最低限必要! 今日は3つ目、「声の方向」について!
ギュッ!っとまとめてみました。詳しく知りたい方は、3つ前の記事から読んでいただけると嬉しいです。
声の方向
この題材の最初の記事で少しだけふれましたが、声には飛ぶ方向があります。
当然目に見えないものなのですが、「感じる」ことができます。
そして、その方向が、人に与える印象を大きく変えます。
実験してみましょう!
そうですね、なんでもよいのですが、近くにチラシでも、本でもよいです、文字の書いてある紙はありませんか?
文字が書いてある紙ならなんでもよいです。
……ありましたか? ではそれを手に取ってみましょう。
私のPCの横に今朝ポストに入っていたチラシがあったので、私はこれを使います。
このチラシに、「朝10時開店!」と書いてありました。(あなたはお持ちの紙に書いてある文字、何でもいいので見てくださいね。短い文章でいいですよ。)
では、さっそく読んでみましょう。
できれば、昨日、おとといの、①トーン ②テンポ を気にしながら読みましょう!
いきますよー!
せーの!
「朝10時開店!」(あなたの見ている文章でよいです。)
読めましたね?
今のやつを覚えておいてください。
次に、「声の方向」を意識していきますよ!
どこでもよいです、5メートルくらい先のものを見つめてください。
なんでもいいですよ、ペットでも、人形でも、かべについた汚れでもよいです。
で、ここからです。
そこから目を離さないでください。
そして、そこに向かって声をぶつけるつもりで声を出しましょう。
文章はさっきと同じで良いです。
では、行きますよー!
せーの!
「朝10時開店!」(しつこいようですがあなたの文章でよいです。)
……
どうですか? 声はぶつけられましたか?
……
さて、紙を見ながら読んだ声と、目標物を定め、そこに向けて出した声、
違いはわかりましたか?
……
わかりましたか! 素晴らしい!
……
……すみません、できたかどうかわからん!って方もいますよね。
ただ、最初に紙を見ながら読んだ声と、目標に向けて出した声は、仮に音量が変わらなったとしても、聞こえ方は雲泥の差があります! 間違いないです。これはあなたの声を聴いていなくてもわかります。
紙を見ながら読めば、その紙に向かって声が出ます。もっと言うと、声を前に出そうという意識がないので、「音」は出ていますが、「伝わる声」は前に出ていないかもしれません。
これが、声の方向なんです。
大人になればなるほどです。
これはおそらく、「人前で声を出すのは恥ずかしいこと」「自分を表現するのは怖いこと」「謙虚さ」などの感情や常識が歳を重ねるごとに増していくからではないか、と私は思っています。
以上のことから、「前に出す」のではなく「内に入れる」という選択を無意識のうちに取っていくんだと思います。
ただ、「さわやかさ」「説得力」「活力」などのポジティブなイメージは、内に込める声ではなく、前に出す声のほうが圧倒的に与えやすいです。
なので!
せっかくこの記事をここまで読んでいただいたのです!
ぜひ「声を前に飛ばす」ということを今からやってみてください。
これのトレーニングは特殊なことはありません!
「意識すること」
これだけです。
しかも、大きな声をださなければいけない、とかもないです。
普段あなたがだれかと話すとき、その時がトレーニングの瞬間です!
「声を相手に向かって飛ばす!」「相手に声を届ける!」
こういった意識をもって話してみてください。
きっとあなたの声は、今まで以上に相手に届き、人の心を動かす力を持つでしょう!
ぜひ挑戦してみてください!
さて、4回にわたり同じ題材でご紹介しました。
今回は、とある状況で、「さわやか」というイメージを決め、進めてきましたが、
これは「話し方」「話し声」の基礎となる部分です。
なので、状況や与えたいイメージが変わったとしても、根本的な部分は変わりません。
①声のトーン
②声のテンポ
③声の方向
ぜひ、自在に使えるようトレーニングしてみてください。
必ず、あなたの力になるはずです!