アニソンというジャンルと歌い方~実践編~

込めてアニソンを歌おうのコーナー!

……

冗談です。本日は昨日に引き続きアニソンについて語っています。

アニソンの歌い方

抽象的なのでググッと絞って具体的にしちゃいましょう。

ずばり、アニソンを歌うため、「高く、強い声を楽に」出せるようにするやり方をご紹介します!

 

さ、前置きはおいておいてガンガン行きましょう。

まず、高く強い声を出すにあたり、あなたの今の状態を知りましょう!(これはすっごく大事です。)

残念ながら私はあなたの声を聴くことができないので、今回の記事ではこのタイプに絞ります。

 

アニソンは魂! 気持ちがあれば高い声が出るはず! ああああああああああ!!!!

「気持ちごり押し 力でごり押し ゴリゴリ張り上げタイプ」

 

とっても極端な例ではあります。

なので、そこまでいかないけど高音は力で出しちゃうなー、のどにひっかかる感じがして高音でないなーっていう方もあてはまると思ってくださいね。

特徴としては、

・かなり力を入れて声帯に負担をかけるので、数曲で声が枯れる

・力で出す=音量が上がるので、高い音は音量調節できない

・聞いている人からすると正直うるさく聞こえる(女性だとキンキン声に聞こえる)

・手とか足とか首とかが疲れる。

 

ただ声量はある人が多いので、使い方を覚えてしまえば高く強い声が楽に出るようになる!

こんな感じです。

上の3つは正直良くない特徴です。しかし、逆にとらえれば、声量はあるんです。

これは、とっても良いことです。

さぁ! いくつかあてはまりましたか?

ここからが実践です!

まず、今回の目標をもう一度整理します!

あなたが出したい声、それは

 

「強く! 高く! 楽に出る声」

これです!

余談ですが、「強く! 高く! 楽に出る声」がでれば、色んな方が色んな定義で言っているミックスとかミドルとかは……

「おまえミドルできんじゃん!」「ミックス出るんだね!」

ってなると思います。

 

では、「強く! 高く! 楽に出る声」とはどうなれば出る声なのか?

それは、

①喉の奥(咽頭共鳴腔)がしっかり確保、息の通り道が十分にあり、共鳴が得られる

②息が流れ、そのまま鼻の方(鼻腔共鳴腔)にゆき、共鳴を得る

③声帯は十分な呼気で、声唇と声帯粘膜両方が振動している状態にする。

 

いきなり訳のわからん文章ですみません。

正直わからなくて良いです。

じゃあなぜ書いたのかというと、こうすれば出る! という答えを具体的にしたかったからです。

 

説明しますね。

kyoumeikuu

 

これ、人の顔です。

 

まず①

何を言っているかというと、よくボイトレで言われる「喉を開けましょう!」ってやつです。

で、開け方ですが、「あくびをする瞬間の喉の感じ」が一番わかりやすいです。

あくびをした時でないですよ、あくびをする瞬間です。

 

のどちんこのあたりが、上のあがって、舌の奥が下に下がりませんか?

 

この状態が、「喉を開けている状態」です。

次に②

これは上の図の鼻の方に響かせましょう! ってことです。

やりすぎると鼻声になります。

しかし、高音をきれいに出すには必須技能になります。

 

最後に③

これはですね、声帯の部位の名称で、ざっくりいうと地声の出し方で出しましょうっていうことなんですが……。

実は③は書こうか迷いました。大事なことなんですが、勘違いが起こりやすく、あなたの声を聴けない状態だと、直接のアドバイスもできない。

なので、書きはしましたが、とりあえずはおいておいてください^^;

もしどうしても知りたかった場合は、コメントとかツイッター(ボイストレーナー千石で検索していただければ出てきます^^)でご質問ください。

 

さぁ、本日も長くなってしまいましたが、このまま最後までいきますよ!

トレーニング方法を書きます!

 

①喉の奥(咽頭共鳴空)がしっかり確保、息の通り道が十分にあり、共鳴が得られる

大体多いのは、首回りに無駄な力みがあり、舌の奥が上に上がり、特に下あごが固くなってしまっています。

つまり①のやりたいことと逆になってしまっています。

 

トレーニング方法は、

とにもかくにも力を抜きましょう。ダラっとしちゃっていいです。

 

リラ~ックス~

 

そしてあくびをしましょう~。

「ふぁああああああ~(´▽`)」

 

OK。そしたらもう一度そのまま、あくび~

をしそうなところでとめまーす!

 

その喉の状態のまま試しに声を出してみましょう。「ま」で出してみましょうか

「ま~~~~~~~~~~♪」

 

どうですか? ちょっとオペラやミュージカルみたいになったかもしれませんが、いつもより声が素直に「スコーンっ」って出てませんか?

それが喉を開いた発声です。最初はオペラっぽくてもよいです。

 

張り上げタイプのあなたは喉の奥が狭くなりがちなので、この喉を開く発声の感覚を身につけましょう!

 

②息が流れ、そのまま鼻の方(鼻腔共鳴空)に行き、共鳴を得る

さっきの喉を開けた感覚は覚えていますか?

喉の奥はその感覚のままいきますよ!

 

では、「にゃ~~~」と発声してみましょう!

恥ずかしがらずにいきますよ! はい!

 

「にゃ~~~~~」

 

もう一度、行きます。

今度は、「にゃ」といったとき、息が鼻の方に抜ける感覚を丁寧に感じてみてください。

そして鼻の方が響いているのを感じてみてください!

はい、どうぞ!

 

「にゃ~~~~~~」

 

抜けましたか?

 

これが鼻腔共鳴です。

これもとっても大事! 感覚を覚えちゃってください。

【まとめ】

今お伝えした、①、②を一緒にやってみてください。

 

まずリラ~ックス。

そしてー

 

①喉を開け、②鼻腔に響かせる。

 

強い声を出すにはある程度の声量が必要になります。

しかし、張り上げタイプのあなたはそれはもうできるはず!

あくびの手前で喉をあけ、

 

「にゃ~~~~♪」

 

OK、では、そのまま高いキーも出してみましょう!

 

……

 

いつもと違う声が出て、感動してくれていることを願います^^

そして、そのまま歌っちゃいましょう!

 

リラ~ックス~

 

喉を開け~

 

にゃ~と発声した時の感覚で鼻腔の方に響かせます~♪

 

「~~♪~~~♪~~~♪」

 

高いキーはもっと上! 今日はやっていませんが、頭のほうまで響かせちゃいます。

ただ! 喉をしめてはいけませんよ。リラ~ックスを忘れずに!

 

歌ったら戻っちゃったという方は、歌詞を無視して「にゃ~」で歌ってもよいでしょう!

そして感覚を掴んでいってください。

 

「~~♪~~~♪~~~♪~~」

 

……

 

さて、本日は張り上げて歌ってしまうタイプ、という例で話を進めてきましたが、上でお伝えした①、②、③の「強く、高く、楽な声」の出し方についてはタイプがあるわけでなく、共通の出し方です。

ただ、あなたの今いる場所により、①、②、③をするためには、どのようなトレーニングが必要なのか、という考え方になってきます。

 

最後に……

 

長々と技術的なことを書いてきました。

当然とても大事です。声がうまく出せなければ表現の幅も狭くなってしまう。

 

しかし! 技術だけにとらわれないでください。

技術だけにとらわれてしまい、声を出すだけになってしまうことはとても残念です。

 

歌を歌うことは楽しいこと!

アニソンはそこをダイレクトに教えてくれる。

 

技術を磨くのと一緒に心も磨きましょう!

磨いた技術にあなたの熱い魂を込めた歌、それがあなたの個性が乗ったあなただけの歌になります!

 

関連キーワード
の関連記事
  • 個人練習の極意!自分の声、歌を聴く時の注意点&3つのコツ
  • 以外と盲点!?理想の声を出すためにやってほしい日常トレーニング
  • 声量を上げると声がすぐに裏返ってしまう?改善方法と以外なメリット
  • 【初心者】低音?高音?ボイトレはどのトレーニングから始めるべき?
  • 安定した声、響く声・高音を出すために腹筋は鍛えるべきなのか?
  • 高い声がグンと出るようになる筋トレ紹介!発声をして声の筋トレ!
おすすめの記事
ビブラートのかけ方!
昨日の記事でビブラートについてお話しました。 ビブラートは勝手にかかるのか? それともかけるのか? 私の場合 ビブラートはかけます! かける...
地声と裏声
先日、こんなお声をいただきました。 「内容が分かりやすいのはいいが、もっと詳しい内容が知りたい! わかりにくくてもいいから書いてほしい!」 ...
耳を鍛えること、耳が良いとは?
先日、ボイストレーニングを行っているときに、こんなことを聞かれました。 「よく耳を鍛えろって言われますが、耳ってどうやって鍛えるんですか?」...
声に良い飲み物
コラム
カラオケに行ったり、練習をしたり。 そのとき、必ず飲む「飲み物」(飲みますよね? 水分は全くとらないってロックな人も、水分はとるようにしてく...