大きな声と伝わる声。相手に与える印象

日は声の大きさについて。

よくこんな悩みを聞きます。

「大きな声が出ないんです」

「人と話をしていると声が小さいのかよく聞き返されるんです」

「声が小さくて、印象があまり良くないようで……」

お悩みはよくわかります。

しかし、考えてみましょう。

 

私がトレーニングをさせていただいた方の場合ですが、お悩みの根本にあるのは、「相手に伝わる声がほしい」でした。

これは大きな声が出れば今のお悩みは解決するでしょうか。

もっと掘り下げると、大きな声=相手に伝わる声でしょうか?

 

否!!

 

私の考えでは、大きな声=伝わる声ではありません!

今日はそんな、声の大きさと伝わる声についてのお話です。

 

ちょっと想像してみてください。

 

とても声が大きいけど、「正直うるさく聞こえてしまう人」

逆に、声の大きさはそんなに大きく感じないけど、「内容がすごく伝わりやすく、印象もいい人」

想像は案外簡単だと思います。

これの違いって何でしょう。

簡単に言っちゃいます!

 

「発声方法」

 

これです。

もっと細かく言うとですね、うるさく感じてしまう方の発声は、大体が喉に引っかかった、いわゆる「ノド声」というやつです。

逆に、声の大きさがそんなに大きくないのに、しっかり伝わる方の発声は「ノドが開き、しっかりとした息に声が乗った発声」です。(トレーニング方法は以前の記事、腹式からの発声をご覧ください!)

 

あと、重要なのは声の方向です。

声の方向とは、その名の通り、声を飛ばす方向です。だれかと会話をする際、「この人に声を届けよう!」と意識して声を飛ばしてみてください!

とっても良い印象を与えることができ、話の内容も相手に伝わりやすくなるはずです。

 

 

まとめてみましょう! 

今日お伝えしたいことは、

①声が大きい=相手に伝わる声、印象のよい声ではない!

②相手に伝わる声とは、「ノドが開き、しっかりとした息に乗った発声」から出る声+相手に向けて声を飛ばした声

③大きい声が出なかったとしても、②がしっかりできれば、相手に伝わる印象のよい声を出すことができる!

 

以上です。

……もう一つだけ加えさせてください。

 

ここまで大きな声はでなくてもいい、というようなことを書いてきましたが、最強は、

④最終的には、②、③からつながった大きな、響きのある声を出すことが目標!

です。

 

「なんだよ! 結局大きい声が必要なのかよ( ゚Д゚)!」

……すみません。しかし、最終的には出せたほうが良いのは間違いないです。

 

しっかりとした発声で、しっかりとした響きを得られれば、それだけ説得力がある声が出てきます。

それに、状況に応じて、大きくも小さくもできれば、それだけ効果的に相手に伝えることもできます。

 

ただ、これはあくまでも最終的な話!

焦らなくてよいです。

 

というか、しっかりとした発声ができてくると、自然と響きも増してきます!

なので、焦らず力まず、しっかりとした発声を身につけて行きましょう!

今日伝えたかった内容は、「無理に大きい声を出す必要はないですよ^^」という話です。

また、今回は話し声メインな感じで進みましたが、歌声も同じこと。

 

声量はとても大事ですが、力を入れて「あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”!!」

とだしている声は、正直聞いていてきついです^^;

しっかりとした発声で声量があれば迫力もでますし、表現の幅も広がります。

話し声でお悩みの方も歌声でお悩みの方も、

正しい発声方法で気持ちの良い声を心がけましょう!

 

それが「相手に伝わる声」「印象の良い声」の第一歩です!

 

 

関連キーワード
話し声の関連記事
  • 個人練習の極意!自分の声、歌を聴く時の注意点&3つのコツ
  • 以外と盲点!?理想の声を出すためにやってほしい日常トレーニング
  • 声量を上げると声がすぐに裏返ってしまう?改善方法と以外なメリット
  • 【初心者】低音?高音?ボイトレはどのトレーニングから始めるべき?
  • 安定した声、響く声・高音を出すために腹筋は鍛えるべきなのか?
  • 頭が真っ白!口が回らない緊張をほぐす、即できるリラックス法
おすすめの記事
安定した声を出すために
「歌声に安定感がないんです、どうしたらいいでしょうか」 本日はそんな質問をいただきました。 「安定感」よく耳にする単語ではありますが、どうい...
感覚を掴むこと
コラム
本日はトレーニング中に良くある一コマよりご紹介 例えば高音発声のトレーニング 繰り返し練習して、ふとした瞬間…… 「あれ? 今の声すごくいい...