ビブラートのかけ方!

昨日の記事でビブラートについてお話しました。

ビブラートは勝手にかかるのか? それともかけるのか?

私の場合

ビブラートはかけます! かける派です!

なので、今日はそのビブラートのかけ方をご紹介! トレーニング方法もお伝えします!

ビブラートのイメージ

さぁ! さっそく行きましょう!

昨日ざっくりとビブラートの種類のお話をしました。

 

・喉でかけるといわれている細かいビブラート(ちりめんビブとかって呼ばれます)

・音の高低で揺らすビブラート

・強弱で揺らすビブラート

 

この3つですね。

よく、喉でかけるビブラートはだめだ!

横隔膜でかけるビブラートがいいんだ!

とか言われているのを聞きますが、

 

……

 

ぶっちゃけ好みです^^

一応、1秒間に6回揺らすくらいがキレイに聞こえる、とかありますが、

好みって人によってちがいますよね。

その曲に合う合わないもあります。

波が細かく早いちりめんビブラートがかっこいいって思う人も当然いらっしゃいますし、

波が大きく速度の遅いゆれが好きな方もいらっしゃるでしょう。

 

なので!

大切なことはあなたの好きなビブラートをイメージすること!

どんなビブラートがかけたいですか?

「アーティストの○○さんみたいなビブラートをかけたい!」

はい、そんなイメージで良いんです! それに向かってトレーニングしましょう!

 

ビブラートのかけ方、トレーニング方法

さぁ、一番大事なところですね!

かけ方も当然1つではないですが、今日はわかりやすいかけ方をご紹介します。

 

①音の上下(高低)で揺らす

まず、音程は何でもいいです、「あ~~~~~~」と声を出してみましょう。

「あ~~~~~~~~~~~~~」

はい、OK!

 

では、ゆっくりでいいので、途中で半音くらい上にあげて、戻してを繰り返してみましょう。

例えば「ファ」の音で「あ~~~~~~」と言っているとしますね。

そうすると「ファ~~~~~~~~~」ですが、

これを「ファ~~ファ#~ファ~ファ#~ファ~」と音程を上げて戻してを繰り返します。

 

わかりにくければ、音程は気にしなくていいです、

「あ~~⤴あ~⤵あ~⤴あ~⤵あ~⤴あ~」

と音程で揺らしてみてください。

最初はビブラートと呼べないくらいゆっくりでしかできないと思います。

ただ、練習して、この波を早くすれば、これは立派なビブラートになります。

 

②強弱で揺らす

これは音の強弱で音の揺れを作るものです。

早速やってみましょう!

さっきと同じように「あ~~~~~~~」と声を出してください。

基本は同じですね。

で、揺らし方です。

まずは短音で「あ」と何回か言ってみましょう!

 

「あ」「あ」「あ」「あ」「あ」「あ」「あ」

 

OK!

ではそれを、「あ~~~~~~」というロングトーンのなかに入れていきましょう。

「あ~~~ぁ」(赤い文字の「あ」は強く言ってくださいね)

 

はい、これがもうビブラートです。

これも最初はゆっくりしかできなかったり、安定しなかったりすると思います。

トレーニングして、自分の理想のビブに近づけていってみてください。

まとめ

①、②がビブラートのやり方になります。

あとは、このやり方をベースに、揺らす波を大きくしたり、小さくしたり、波のテンポを速くしたり遅くしたりして自分の理想のビブラートにしていくということです。

 

トレーニング方法としては、声を出して、揺らす、ということに慣れていただくことが大事なので、歌を口ずさみながら練習してもいいですし、お風呂に入りながら「あ~~~」と揺らす練習をしてもいいです。

以前このかけ方をお伝えした生徒さんは、接客のアルバイト中に「いらっしゃいませ~ぇえぇえぇえ」という練習をしていたとか。(しっかり店長に怒られたようなのでよいこは真似しないように)

 

とにかく声を揺らすということに慣れてしまうこと! そして自在にコントロールできるようにすること! これが大事です。

 

以上がビブラートのかけ方になります。

ぜひマスターして気持ちよくビブラートをかけてみてください! 表現の幅が広がって歌うことがもっと楽しくなりますよ!

 

関連キーワード
の関連記事
  • 個人練習の極意!自分の声、歌を聴く時の注意点&3つのコツ
  • 以外と盲点!?理想の声を出すためにやってほしい日常トレーニング
  • 声量を上げると声がすぐに裏返ってしまう?改善方法と以外なメリット
  • 【初心者】低音?高音?ボイトレはどのトレーニングから始めるべき?
  • 安定した声、響く声・高音を出すために腹筋は鍛えるべきなのか?
  • 高い声がグンと出るようになる筋トレ紹介!発声をして声の筋トレ!
おすすめの記事
伝える相手を考えよう
何かを表現するとき、結構多いのが自分が「歌うこと」や「話すこと」に一生懸命になってしまうこと。 一生懸命やるのは大事なのですが、一生懸命にな...
感謝を込めて!祝100記事!!
コラム
気が付けば100記事目の更新でした^^ いつも読んでいただいている方、たまに読むよって方、本日たまたま間違って迷い込んできてしまった方、 ...
声質って? ~歌声編 その①~
本日はずばり「声質について」! あの人の声いいな~、とか あの人の声とこの曲はあっているな~、とか 自分の声質ってどんなだろうか そんなこと...