声のコンディション

日はなんか声がうまく響かないな~

高音発声時に今日はうまく抜けてくれないな~

など、その日によってコンディションが悪い、ということはよくある話。

今日はそんな時、何がおこっていてどうしたらよいか、そんなお話をしたいと思います。

 

 

 

発声がうまくいかない、声のコンディションが悪い!

原因はいろいろです。

あなたの声を聴くことができないので、代表的なやつをご紹介しますね^^

 

①声帯の問題

声の使い過ぎや、環境の悪いところでの発声、風邪など、声帯自体にむくみや腫れがあり、うまく閉鎖ができないような状態です。

この状態はとにかく無理は禁物です。

無理をして痛めつければ強くなる! というものではありません。

無理をすればするほどダメージがたまり、それが原因でポリープや結節等ができてしまう可能性もあります。

 

【対処法】

この状態の時は、とにかく水分をとって、声を出さない、声帯を振動させないということが回復の早道です!

どうしても声を使わなければいけないときは、決して無理に出さず、しっかり水分を取りながら最小限で抑えてください^^

②発声の仕方

息の抜き方、共鳴などの話です。

例えば高音発声

しっかり喉は開いていますか? 息は上に流れて行っていますか?

こういうお話です。

 

結構、ボイストレーニングをやって感覚で発声を覚えると、自分で声を出したとき、

「あれ? この間と違うぞ?」

そして、頑張って出そうとして、過剰な力みが生まれてしまったり、知らないうちに喉がしまってしまっていたり、息が流れず止まってしまっていたり……。

こういうことが良くあります。

 

【対処法】

1つずつ確認してみましょう。そして1つずつやっていきましょう。

例えばこういう確認の仕方があります

息をしっかり流すため、腹式呼吸で深呼吸しましょう~。

す~~~は~~~

 

そして、その息を鼻腔の方へ流してみましょう~~

は~~~~~

 

次にその息に音を乗せましょう~

「は~~~~~♪」

 

OK!

今の状態がリラックスした呼吸に声が乗った状態です。

 

もう少しやってみましょうか

今度はそのはく息にリップロールを乗せてみましょう!(リップロールってなんじゃい、って方はこちらへ)

 

プルルルルルル

OK! とても良いですよ!

 

じゃあ、あとはその体や息の使い方のまま、声にしてみましょう!

どうぞー!

 

と、いう具合に、今の状態を解いていきましょう。

1個ずつ確認し、自分の声を良い状態に導いてあげましょう。

③メンタルの問題

これに関してはですね、次回の記事で書こうと思います!

なぜかというと、とっても大事であり、伝えたいことが多いのです、長くなってしまいそうなのです^^;

 

 

今日は声のコンディションについてお話しました。

その場でなんとかなる状態、正直その場で対処しきれない状態など、原因はさまざまです。

どんなプロでも、毎日100%のコンディションでいられる人はいないと思います。

重要なのは、自分の今のコンディションが悪い原因を突き止められて、正しい対処ができることです。

調子の悪い時こそ、自分の声に耳を傾けてみてくださいね^^

 

関連キーワード
コラム, , 話し声の関連記事
  • 【発声・滑舌】良い声を手に入れるために絶対にやるべきこと
  • イメージの力 ~イメージが身体に影響を与える~
  • 後鼻漏や声がれの原因?上咽頭炎治療のBスポット治療って?
  • うるさい声と響く声の違い 同じ声量でも聞こえ方は変わる?
  • 良い声ってなんだろう?良い声なんてだれでも出せる!
  • 謹賀新年
おすすめの記事
ハイラリンクス(ハイラリ)について
ハイラリンクスという状態をご存じですか? 通称:ハイラリ 高音の発声をトレーニングする際に聞いたことがある方が多いと思います。 本日より2記...
モノマネで学ぶ?
テレビをつけたり、ネット動画を見ていると、よく出てくるモノマネ芸 好き嫌いはあるかと思いますが、これ、なかなかバカにできたものじゃないんです...