
本日のレッスンにて生徒さんより……
「ボイトレの本を読んでみました。高い声を出すときほど息を多く出すと良いと書いてあったのでやってみたのですが、なかなか良いんです^^」
こんなお話が出ました。
私もよく「息を止めない」「流れる息に声を乗せる」というような表現をします。
高い音ほど息をたくさんだす……間違いではないですが、おそらくその本にはほかの言葉もあったのではないかと思います。
今日はそんな呼気(はく息)の使い方についてご紹介します。
息を流すということ
以前も少し触れたかもしれませんが、声を出すためには、必ず息をはかなければいけません。
高い音も同じ。
しかし、高い音になればなるほど、頑張って出そうと過剰な力みが入ってくると、この息の流れが止まる(完全に止まっているわけではないのですが)ことになります。
そうなってしまうと、声は自由に出せず、響きも得られない「苦しい声」になってしまいます。
そのため、息を高音でもしっかり流すことが重要になってくるのです。
では、高音程はく息を多くすればよいのか
半分は「アリ」です。
しかし、このままの表現では少し危険です。
なぜなら、息がしっかり流れるためには、「喉を開けた」状態にしないと、余計力みにつながってしまう危険性があるからです。
喉が開かない状態のまま強引に息を流そうとすると、余計に力み、ハイラリンクス(詳しくはこちらの記事で)状態を引き起こしてしまう可能性があるのです。
なので、単純に「高い音程はく息を増やしましょう」だけの考え方だと少し危険なのです。
最終的に
今日のお話をまとめると、
・高音程はく息の量を増やすということは、半分アリ
・半分というのは、息がきれいに流れる状態、喉が開いている状態で流さないといけないから
・喉があかないまま頑張って息を通そうとすると、力みが生まれ、ハイラリンクスを引き起こす可能性もあるので注意が必要。
以上です。
ただはくいきはとても重要です。
しっかり流して、声を乗せていきましょうね!