音痴は直せるのか? その3

2回予定だったタイトルですが、3回目に突入してしまいました^^;

本日で、このお話は終わりです。

今日は「テンポ」についてのお話です。

 

テンポが悪い?

リズム感とも言いますね。

テンポをとる、という事だけでしたら結構簡単にできます。

体験してみましょう!

 

何でもよいのでお気に入りの歌を流してみましょう。

そして、手拍子をしてください。

その曲の合わせて、パンッ♪ パンッ♪

どうですか? 手拍子は案外できますよね?

 

これ、もうテンポをとっているわけです。

今、体験したように、テンポをただとるだけであれば、結構できます。

では、次は、自分も一緒に歌ってみましょう!

で、歌いながら同じように手拍子もしてみましょう!

 

どうぞ~

 

……

 

 

どうでしょう? うまくできましたか?

これがうまくできたのであれば、あなたはテンポが苦手なタイプではないはずです。

できなかった方、最初はあっていてもだんだんずれていったり、途中で訳が分からなくなったりしませんでしたか?

そうなんです、これがテンポの難しいところ。

ただ手拍子をするだけならできても、そこに違うことを入れると、手拍子だけに集中ができず、できなくなってしまうんです。

 

曲を聴くこと

テンポをとるためには、とにかく歌を乗せる曲をしっかり聴きましょう。

わかるのであれば、ドラムの音を聴けると良いです。

その「リズムに合わせて歌う」のです。

とにかく意識して「聴くこと」これが大切になってきます。

トレーニング方法としては、自分の好きな曲で良いので注意深く、歌ではなく、ドラムやベースなど、楽器の音を聴いてください。

そして、その曲のリズムに合わせて、手拍子をしてみましょう。

そして、そのまま、耳はしっかり楽器に向け、リズムを聴いたまま歌ってみてください。

 

……

 

これが、リズム、テンポを合わせるということです。

とにかく聴くこと、そしてその音に合わせて歌うこと! これが大事なのです!

 

まとめ

 

3回にわたり、「音痴は直せるのか?」という記事をご紹介してきました。

 

まとめると、

・歌がうまく聞こえるのは

①しっかりとした声が出る

②音程に合った声が出せる

③リズムに合った声が出せる

の3つがあればうまく聞こえる。

 

・音痴と思っていても、チェックをしてみると、

「ただ使い方を覚えていないだけ」「普段使わないため自分で変と思っているだけ」「自分で変だと思うので出すことへのためらい」

などでうまくいっていないだけの場合が多い。

・そのため、ほとんどの人が、音痴だと思っている状態から抜け出せる。つまり音痴が直る。

というわけです。

 

これは私の持論ではあります。

ただ、実は私が今までレッスンしてきた中で、最初は「音痴です」とおっしゃる方は多くいらっしゃいましたが、全ての方が上達して行きました。

つまり、音痴で上達もできない、歌を気持ちよく歌うなんて一生できない! なんていう方はお会いしたことがないんです^^

 

あくまで、私がお会いした方たちのお話なので、全てがそうとは言えません。

お悩みの方がいらっしゃるなかで、いい加減なことは言えませんが、「自分が音痴で歌えない!」と思っている方には、

「あきらめるのはまだ早いかもしれないよ!」

ということをお伝えしたかったのです。

 

歌うことはとても楽しいことです。

自分が音痴で歌なんて嫌い! と思って拒絶してしまうことはもったいないと思って今います。

なぜなら、あなたは一歩踏み出して、トレーニングをすれば、

気持ちよく歌えるようになる可能性の方が高いからです。

 

しっかりトレーニングをすれば、改善されることの方が圧倒的に多いです。

あきらめずに、気持ちよく歌えるよう、一歩踏み出してみてはいかがでしょうか^^

 

関連キーワード
の関連記事
  • 個人練習の極意!自分の声、歌を聴く時の注意点&3つのコツ
  • 以外と盲点!?理想の声を出すためにやってほしい日常トレーニング
  • 声量を上げると声がすぐに裏返ってしまう?改善方法と以外なメリット
  • 【初心者】低音?高音?ボイトレはどのトレーニングから始めるべき?
  • 安定した声、響く声・高音を出すために腹筋は鍛えるべきなのか?
  • 高い声がグンと出るようになる筋トレ紹介!発声をして声の筋トレ!
おすすめの記事
伝える相手を考えよう
何かを表現するとき、結構多いのが自分が「歌うこと」や「話すこと」に一生懸命になってしまうこと。 一生懸命やるのは大事なのですが、一生懸命にな...
カラオケトレーニングの注意点
発声練習や歌の練習。 ガンガン練習したくても家でやると近所からクレームが…… よし、カラオケに行こう!   やっぱり声を出す場合、周りに心配...
息を長く続かせる方法
今日はこんな質問を生徒さんからいただきました。 「肺活量がないのか、息が長く続かないんです。すぐ苦しくなってしまって……やっぱり走ったりして...