祝50回! 

祝50記事!

……すみません、なんのことかというと、ふとブログの投稿記事をみたら、昨日で50記事だったんです。

本当は昨日の記事で書けばよかったんですが……まぁ細かいことは気にしないことにします^^;

今日は少し趣向を変えて、雑談のような形で、進めさせていただこうと思います。

なので、今日はあまり大した話じゃないです……

でもお付き合いいただけると嬉しいです(;´∀`)

 

で、何をお話したいかというと、このブログについて。

このブログを立ち上げてから、1か月半くらいの短い期間しかたっていないものの、いろんな方に読んでいただきました。

そして、結構お声をいただいていたのが、記事の内容とは別に「このブログの雰囲気」

と、いうか、「あのキャラ何?」

 

普段の私を知っている人の場合なおさら

「お前とあのブログの雰囲気違いすぎるだろ( ゚Д゚)」

という突っ込みの嵐!

……いや、自分でもわかっているんですよ^^;

 

私は結構な男です。日本語変だと思いますが、中性的でもない、結構な男です(笑)

かわいいネズミやかわいいトラのキャラとはあまり結びつないタイプです。

じゃあなぜ、ああいうキャラを作って、こういう雰囲気にしたのか……

簡単に言うと……ボイトレに親近感を持ってほしかったんです。

 

ちょっと真剣な話ですが、ボイストレーニングって、敷居が高いと思いませんか?

時代の流れで、最近は少し敷居が下がってきたように思いますが、まだまだ気軽なもんじゃない気がするんです。

「ボイトレ=プロを目指す人・プロの人がやるもの」

というイメージがあるように思うんです。

ただ、私の考えとして、ボイストレーニングの敷居は……

 

「最近運動不足だからジムに行ってみよう」

「趣味として、なんか楽器を習ってみようかな」

 

くらいの敷居が良いと思っています。

当然

「絶対にプロになる!」

「音楽活動をしているがもっとうまくなりたい!」

「声優・俳優をやっているが発声をまだまだ鍛えたい!」

などの、バリバリのプロ志向の方々にはぜひボイストレーニングをやってほしいです!

ただ、「ボイストレーニング=プロ志向の人だけがやるもの」というのももったいない気がするんです。

 

「声」は日常生活であたりまえのように使っていますよね。

「歌」も最近では、趣味の代表格になるまで身近なものだと思います。

でも、この「声」の使い方って、当然学校じゃ習わないですし、基本だれも教えてくれません。

日常や趣味でバリバリ活躍する声を鍛えることができれば、良いことづくしなのにです

 

だからこそ、もっともっと敷居を下げて、

「会社帰り、学校帰りにちょっとボイトレ行ってから帰るかな、ストレス発散にもなるし^^」

くらいの認識の人も増えてほしいなー、と私は思っているわけです。

 

だから、ボイトレは「特殊なもの、ではなく身近なもの」という興味を持っていただきたくて、

ネズミさんやトラ君に登場してもらったわけです。

 

まぁ、ネズミやトラがいれば取っ付きやすいかと言われれば謎ではありますが、

少なくても、「バリバリボイトレします! プロ志向以外お断り!」

みたいな雰囲気にはならないかなと思ったわけです^^; 浅はかではあります、はい(;´∀`)

これが、このブログをこういう雰囲気にした由来ですね^^

 

今日は50回記念ということで、雑談、というか私のボイトレに対する考え方のご紹介でした。

私のボイストレーニングの考え方としては、

・プロ志向、当然OK! ガンガン行きましょう!

・一般の方 welcome! 良い声の出し方を覚えて、日常生活から得しましょう! 声を出すのは気持ちいですよ!

・歌が苦手、声を出すのが苦手な方 よくぞ来てくれました! 苦手だからこそトレーニングがある! 苦手なことはデメリットではない(^^♪

 

まぁ、つまりは、「誰でもwelcome」

声は普段当然のように出すもの、そこが変われば世界も変わる

声に苦手意識がある人

もっともっと力を伸ばしたい人

その人に合ったトレーニングがあり、目標はみんな違うはず

だから、ボイトレっていうものが遠い存在でなくなってくれたらいいなーって、そう思うんです。

まとまりが悪いですが、私の考え方はこんな感じです。

だから、これからも、私に似合わないかもしれないキャラ達が登場します。

でも、毎日見てると愛着わいてくるんですよ、こういうキャラって(笑)

 

可愛がってあげてください<(_ _)>

 

最後に……

ここまで読んでいただいてありがとうございます。

これからも、あなたの声のお悩みの「ツボ」を押すべく、色々なご紹介をしていきます。

皆様に少しでもボイストレーニングを身近に感じていただき、

少しでも役にたつような記事を書いて行けるよう私も精進していきます。

 

これからもよろしくお願いします!

 

[ad#co-1]
コラムの関連記事
  • 【発声・滑舌】良い声を手に入れるために絶対にやるべきこと
  • イメージの力 ~イメージが身体に影響を与える~
  • 後鼻漏や声がれの原因?上咽頭炎治療のBスポット治療って?
  • うるさい声と響く声の違い 同じ声量でも聞こえ方は変わる?
  • 良い声ってなんだろう?良い声なんてだれでも出せる!
  • 謹賀新年
おすすめの記事
伝える相手を考えよう
何かを表現するとき、結構多いのが自分が「歌うこと」や「話すこと」に一生懸命になってしまうこと。 一生懸命やるのは大事なのですが、一生懸命にな...
モノマネで学ぶ?
テレビをつけたり、ネット動画を見ていると、よく出てくるモノマネ芸 好き嫌いはあるかと思いますが、これ、なかなかバカにできたものじゃないんです...
早口言葉で滑舌が良くなる?
話し声
皆様、滑舌のトレーニングと言ったら何を想像されますか? おそらく、多くの方が早口言葉を想像されるのではないかと思います。 実際、いろんな場所...
安定した声を出すために
「歌声に安定感がないんです、どうしたらいいでしょうか」 本日はそんな質問をいただきました。 「安定感」よく耳にする単語ではありますが、どうい...