高音を強く出すトレーニング ~エッジボイス~

音を地声のような響きで強く出したい!

このお悩みはよくお聞きします。

高音を強く出すためには、色々やらなければいけないことがあるのですが、今日はその中の一つ、

声帯を閉鎖するトレーニング方法をご紹介します。

声帯閉鎖って?

以前、声帯の動きについてはご紹介したかと思いますが、小難しい部分なのでざっくり行きます。

 

これが声帯を上から見た図です。

真ん中のピンクのやつが声帯です。

肺から空気が流れるときに、この声帯が振動することで音になります。

で、ここで問題です。

 

上の図の状態と

 

この図の状態。どっちが強く振動するでしょう!

 

……

 

正解は……下の図でした!

そんなに難しい話ではないですね^^

空気の通り道が狭くなれば、それだけ圧力がかかり振動は強くなります。

よくわからん! ってかたは、無理に理解しなくて良いです^^

これはあくまでこれからやることの前提なので、やる内容ができてしまえば、小難しいことは理解しなくてOK!

最低限理解しておいてほしいことは、

「声帯を閉めれば声帯の振動が強くなるから、それだけ芯のある強い声が出る。」

「これからやるトレーニングはその声帯を閉めるトレーニング」

だけ理解してくれればよいです^^

 

エッジボイス(ボーカルフライ)

 

で、やるトレーニングがこれ!

エッジボイスと呼ばれるものです。(海外ではボーカルフライと呼ばれたりします。)

 

早速やってみましょう

やり方は、大きな声を出す必要はないです。

声を「あーーーー」と出して、

一番低い音を出してください。

 

……

 

もっと、もっと低い音です! 頑張ってー!

そうすると、声にならないような声

ボツボツと

 

「あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”」

 

と、呪いの声みたいなのが出たと思います。(知ってる方は昔あった映画呪怨のあれみたいな声ですね)

これがエッジボイスの原型です。

 

 

ここで注意!

エッジボイスのトレーニングをする際、

「声帯を閉める」とお伝えしましたが、こうお伝えすると

「ノドに力を入れる」と勘違いしてしまう方がいらっしゃいます

 

注意点としては、「声帯を閉める=ノドに力を入れるではない!」と理解してください。

これを間違えてしまうと、ノドを傷める危険性があります。

ノドが痛いと感じたら、やり方が間違っている可能性がありますので、無理はしないでくださいね!

 

さぁ、力は抜いて、小さい声で良いので「「あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”」とエッジボイスを出してみましょう。

今出している声が声帯を閉じている声です。

声帯が閉じているところに空気がボツボツと出ている感じですね。

 

で、このトレーニングはここからが本番!

このノドの状態をイメージしたまま、声を少しづつ高くしていきましょう。

呪いの声は最初だけですよ。あとはいつも通り声を出すわけですが、

呪いの声を出していた時の声帯を閉じているイメージを持ったまま上げていきます。

このとき、高くなるほど、息は鼻の方に抜けていくようなイメージ、さらには眉間の方に抜けていくようなイメージを持ってください。

 

最初は難しいと思いますが、何度かやってみてください!

うまくいくと、高い裏声も、フワっと抜けずに、芯があるような声になると思います。

この声がつかめれば、高い声を強く出すことへの1歩は踏み出せています。

トレーニングしてぜひ感覚を掴んでみてください!

 

今日はエッジボイスについてご紹介しました。

何度も書いていますが、やっぱり文章だと伝わりづらい部分があって申し訳ないです^^;

私にもう少し文章の表現力があればいいのですが……頑張って少しづつつけていきますね^^;

何かご質問なりあれば、コメントなりツイッターなりでいただければ可能な限りお応えします。

では、本日はこれで!

 

関連キーワード
の関連記事
  • 個人練習の極意!自分の声、歌を聴く時の注意点&3つのコツ
  • 以外と盲点!?理想の声を出すためにやってほしい日常トレーニング
  • 声量を上げると声がすぐに裏返ってしまう?改善方法と以外なメリット
  • 【初心者】低音?高音?ボイトレはどのトレーニングから始めるべき?
  • 安定した声、響く声・高音を出すために腹筋は鍛えるべきなのか?
  • 高い声がグンと出るようになる筋トレ紹介!発声をして声の筋トレ!
おすすめの記事
モノマネで学ぶ?
テレビをつけたり、ネット動画を見ていると、よく出てくるモノマネ芸 好き嫌いはあるかと思いますが、これ、なかなかバカにできたものじゃないんです...
声の調子がいい日、悪い日 
「なんか今日声でないな~」 「お! 今日は高い声もめっちゃでる!」 こんな風にその日の調子ってありませんか? なんでこんなことがあるんでしょ...