休養の大切さ ~休む時はしっかり休もう~

のブログの記事でたびたび出てくるノドのケアの話。

今日はノドを含め、休養をしっかりとりましょうというお話です。

なので、この記事も、寝転びでもしながらリラックスして読んでください~(´▽`)

トレーニングでしっかり成長するために

トレーニングをやるときは、少しでも成長したいものですよね。

そのためには、昨日よりも今日、今日より明日とトレーニングで行った内容を濃いものにして、身体に覚えさせていかなければいけません。

つまり、しっかりと中身のあるトレーニングを行うことが大事なんです。

 

あ、以前ご紹介した「ながらトレーニング」はちょっと分野が違うので、普段の集中して行うトレーニングや歌のお話ですよ^^

しっかり息を流して……音の高さによって息を当てる場所を考え……曲をしっかり聴き……リズムは……

やることがめちゃくちゃ多いですね^^;

これを一つ一つクリアして成長しなければいけません。

今例に挙げたのは歌の話ですが、話し声のトレーニングも同じです。

声のあてる方向……強調したい内容……声の響き……

たくさんあります。

 

トレーニングでこれを習得していくわけですが……

人間は疲労します。ノドも身体も心も疲労します。

この疲労した状態ではしっかりと中身のある濃いトレーニングはできないのです。

 

休養もトレーニング

しっかりと中身のある、ある程度自分を追い込むような集中したトレーニングは必ず必要です。

しかし、これは毎日やってはいけません!

まず、声を出す声帯は粘膜です。使いすぎれば腫れたりもします。

一例ですが、この腫れた状態のまま頑張って声を出し続けたとします。

腫れはひかず、酷使され続けます。

そのような状態が続くと、声帯にタコができてしまうかもしれません(声帯結節というやつです)

また、血豆(声帯ポリープ)ができてしまう可能性もあります。

つまり、良いことがありません。

しかも、そのような状態では、本来昨日より成長したいはずなのに、満足のいく声が出ず、無理をして変なクセがついてしまったり、成長どころか逆の結果に向かってしまうことも……。

 

ノドだけでなく、身体が疲れている状態では、発声に必要な筋肉が使えずうまく声が出なかったり

心が疲れている状態では、気持ちが乗らず、そもそも集中できなかったりしちゃいますね^^;

長々書いてしまいましたが……つまりはしっかり休むことがとっても大事なんです!

真面目な方や、歌うこと、声を出すことが大好きな人ほど気を付けてください!

また、成長を実感できているときこそ、しっかり休みましょう!

成長=楽しい! もっともっとトレーニングしたい!

こんな状態の時は、無理にでも休みを入れましょう。

あなたの身体や声帯は悲鳴をあげているかもしれませんよつД`)

 

声を出さず、しっかり水分をとって、好きな映画を観るなり、ゲームをするなり、散歩をするなり、1日寝て過ごすなり……

身体やノドや心をしっかりと休めてあげてくださいね♪

 

本日は休養に大切さについてのお話でした。

身体や声は、1つしかないあなたが生涯ともにする大切なパートナーです(´▽`)

時にはしっかり甘やかしてあげてください。

ムチを打つだけではだけではダメですよ(/ω\)

 

関連キーワード
コラム, , 話し声の関連記事
  • 【発声・滑舌】良い声を手に入れるために絶対にやるべきこと
  • イメージの力 ~イメージが身体に影響を与える~
  • 後鼻漏や声がれの原因?上咽頭炎治療のBスポット治療って?
  • うるさい声と響く声の違い 同じ声量でも聞こえ方は変わる?
  • 良い声ってなんだろう?良い声なんてだれでも出せる!
  • 謹賀新年
おすすめの記事
表現の変化
本日は昨日に引き続き、表現のお話をしようと思います。 今日は、「表現の変化」について さっそく行きましょう!   表現の変化って? 昨日は、...
表現力とは何か、個性とは?
本日は、私の持論が結構入ります。 と、いうのは、このボイストレーニングというものは、分野によっては数学のように、○○=これ! というような正...
状況にあった話し方、声の出し方
コミュニケーション
その時、その状況にあった話し方、声の出し方ができれば、「コミュニケーションスキル」はグンっとアップします。 そんな話を昨日の記事でしました。...