裏声は苦手?

日のお話も、レッスン中の1コマより抜粋

「頑張れば地声で高い音が出るので、裏声は必要ないですよね? なんか高いところを裏声で出すのって逃げてるみたいで嫌なんです!」

うん、意図しているところはわかります。

ただ、とっても大きな勘違いをされている可能性があることもわかりました。

裏声とは、地声とは、みたいなお話はご紹介したので、今日はその部分は省きますね^ ^

今日お伝えしたいのは、「裏声の重要性」です。

高く強い声をだすためには……

こう言ったお話は過去記事でもご紹介はしています。

が、とってもよく出るお話なので、度々登場します。ご容赦ください^_^;

実は、こう言った状態で、同じようにお困りの方は多くいらっしゃるんです。

そして皆さんの共通の目標は、高い音を地声のような響きで強く出したい! という事です。

 

トレーニング前の状態としては、大体皆さん、高い音も、普段の話し声の響きを維持したまま頑張って引っ張り上げます。

でも、それだと限界があるため、ある一定の高さまでしか出ません。

その上、かなり声帯にダメージを与えます。

すぐに声がガラガラに枯れてしまうのです。

 

ではどうするか?

 

まずイメージを変えていただくところから始まります。

「強い高い声は地声だ! だからこの普段の声のまま出してやる! 

うおおおおおお( ゚Д゚)!!」

このイメージを変えます!

強く高い声は確かに地声のように聞こえます。

でも、普段話している声の響きのままではまず出すことはできません!

そして、きれいに発声できれば、声帯に負担はそこまでかからないのです!

 

高音を強く地声みたいな響きで出すには裏声必須!

私の考えですが、裏声がしっかり出せない方は、高く強く、良い響きの声は出せません。

これは、高い声をだす際には、普段会話で使う地声とは違う響きを使うからです。

で、その響きは、弱くても裏声を出すときの響きの感覚なんです。

この感覚を覚えなければ、目標は達成出来ないんです!

しかし、このお悩みの方は裏声が嫌いな方が多いです^^;

なので、嫌かもしれません、嫌かもしれませんが、しっかり地声から裏声へつなげられるよう、裏声がしっかりと響かせて出せるようトレーニングが必須というわけです。

トレーニング方法

裏声が出ないっていう方もいます。

あと出るけどか弱い、もしくはがちがちに力を入れてしまうなど、

状態はさまざまです。

なので、人によって変わってはきますが、共通するのは、裏声を出す感覚をとにかく身につけることが大事ということ。

私がお勧めしているのは「ながらリップロール」です。(以前の記事で詳しくご紹介しているのでそちらをお読みいただけると嬉しいです^^)

生活に組み込んで、とにかく声を出してみましょう。

声を出さなければ習得はできません。

普段から感覚を体に覚えさせていきましょう!

 

今日は裏声の重要性についてのお話でした。

強く高い声を気持ちよく出したいのであれば、「裏声」をしっかり鍛えましょう!

最初は弱々しくていいんです。

その響きを徐々に強くしていきましょう!

しかも、その裏声が使えるようになれば、色々な表現にも使えます。

決して裏声は逃げではないのです。

裏声も立派なあなたの声です!

しっかり鍛えていきましょうね!

 

関連キーワード
の関連記事
  • 個人練習の極意!自分の声、歌を聴く時の注意点&3つのコツ
  • 以外と盲点!?理想の声を出すためにやってほしい日常トレーニング
  • 声量を上げると声がすぐに裏返ってしまう?改善方法と以外なメリット
  • 【初心者】低音?高音?ボイトレはどのトレーニングから始めるべき?
  • 安定した声、響く声・高音を出すために腹筋は鍛えるべきなのか?
  • 高い声がグンと出るようになる筋トレ紹介!発声をして声の筋トレ!
おすすめの記事
音痴は直せるの? その2
昨日の引き続き、音痴のお話。 昨日は①声がしっかり出るか、②音程の途中までお話しました。 今日はその続きになります。 もし昨日の記事をご覧に...
事前チェックの大切さ
皆さんは、歌を歌う前に、「事前チェック」をしていますか? 「チェックなんていらん! 音楽は魂だ( ゚Д゚)!」 気持ちはわかりますよ^^; ...
ビブラートはかける? かかる?
ビブラートをかけたい! これもお悩みランキング常に上位キープ。 今日はこのビブラートについてお話します。 本日はビブラートの概要編 具体的な...
謹賀新年
コラム
2017年、あけましておめでとうございます! 早いもので、あっという間に2016年が終わってしまいました^^; 昨年の5月に始めたブログ...