
最初にお伝えですが……
今日は雑談な内容です♪( ´▽`)
というのは、
今日、久しぶりに友人とお酒を飲んでまして……
お酒の席で出たような話しなのですが、ちょっとこちらでもご紹介したくなりました^ ^
なのでお読みいただける方は、リラックスしてお読みください~^^
時代の流れと同時に色々変わるよね~という話をしていまして、
その中で、「そういえば発声も時代によって違うよね?」という話になりました。
そう、私がこちらでご紹介したかったのは、
「時代の流れと発声の変化」についてです。
私は、とってもありがたいことに、日々、色々な年代の方の声、歌を聴かせていただいています。
そうすると、当然個人差はあるものの、発声に共通点のようなものがあります。
特に歌はわかりやすいです。
おそらくは、その方が一番音楽にふれていた時代に流行っていた音楽の影響が強いのではないかと思います。
音楽は時代によって、流行りがあります。
よく、生徒さんとお話をしていて、自分が好きだった音楽や流行っていた曲なんかのお話になります。
Aさん「私の時代はフォークソングがとっても流行っていたんです。よしだたくろうさんとかかぐや姫さんとか、よく聞いていましたよ~」
Bさん「僕の時代は、小室サウンドですね! あのノリノリ感は最高です。大好きでしたね~」
Cさん「俺はボカロが大好きです! 毎日聞いてますよ!」
こんな感じです。
なんとなくこれだけでその方の年齢が予想できてしまいますね^^;
何が言いたいかというとですね、人は見てきたもの、聴いてきたもので自分が「かっこいい」「かわいい」とか関心を持ったものに影響を受けます。
上の、例で出した3名の場合、影響を受けたもののジャンルが違います。
ジャンルが違えば発声も変わります。
つまり、その方が影響を受けたものによって、発声がかわってくるということです。
で、最初にお話ししていた、時代の変化によって発声も変わるというお話ですが、
Aさん、Bさん、Cさんでわかるように、時代の変化とともに音楽の流行りも変化します。
つまり、その方の生まれた年代によって、流行っている音楽は違います。
結果、影響を受けるものが違うので、おのずと発声方法も変わってくるいうことです。
今日のお話は、私自身がちょっと興味を持った、雑談でした。
だからなんなのかといわれると……何でもない話です^^;
単純に、声って面白いな~って思ったお話でした♪
ここまで読んでいただいたあなた^^
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました(^^♪