なぜ力んでしまうかを考える ~結果より過程が大事~

日のお話は、日々のトレーニングで

「なかなか改善しない!」

「行き詰って成長している気がしない……」

こんな方にぜひ読んでいただきたい内容です。

タイトルで「力み」と入れたのは、わかりやすさ重視です^^

どういうことかというと……

 

結果ばかり直そうとするんじゃなくて

例を出します。

ここで、タイトルで出した、「力み」がとってもわかりやすい例なので、力みという内容でお伝えしますね^^

 

こんな経験はないでしょうか?

発声で、特に高音発声をするときに、過剰に力みが入ってしまう。

それを聴いた方が、アドバイスとして、

「高音で力が入っているから、抜いたほうが良いよ」

とアドバイスしてもらう。

しかし、頑張って脱力しようとしても、過剰な力は抜けず、うまくいかない。

「いや、力抜こうとしても、抜けないんだよおおお( ゚Д゚)!」

って状態になってしまう。

 

今日お伝えしたいのは、まさにこれです!

過剰な力が入って発声してしまっているのは「結果」です!

その結果だけなんとかしようとしても、改善するのは難しい!

根本を何とかしないと、本当の改善はしないんです!

なんか漢方とかのCMみたいになってきましたが、そういうのじゃないですよ^^;

力みが生まれている原因は、そもそもの発声方法、もっというと「呼吸」「考え方」など、土台の部分に問題があることが多いです。

その力みが生まれている発声をしてしまうようになった「過程」を改善しないと、結果力みは取れないです。

 

全てに共通すること

「力み」というのがわかりやすかったので、力みを例に出しましたが、この「結果を直そうとしてもダメ!」というのは全てに共通します。

例えば……

「声量が小さい」=頑張って大きな声をだそうとしても難しい! 小さい声しかでない原因があります

「声が裏返ってしまう」=単純に裏返らないように( ゚Д゚)! と、やってもおそらく良い声は出ません。裏返ってしまうような発声方法が身についてしまっているかも。そこを改善しましょう!

と、こんな感じです。

 

共通して言えることは、

「結果、○○しちゃってる状態」

というのは、

「○○しないように!」

とやっても無理です!(中にはできちゃう人もいるのかもしれませんが、大体は無理です。)

 

なぜかというと、「しちゃってる」わけですから!

望んでやっていないのに、結果そうなっているんです。

これを直すためには、「結果」にたどり着くまでの、「過程」を変えてあげましょう!

そうすると、案外あっさり長年の悩みが直ったりします。

 

 

まとめ

結構この「考え方」をご存じなく、改善したくてもできない「迷路」をさまよってらっしゃる方は多いです。

もしあなたがずっとトレーニングをしているのに全然改善しない……そんな状態だったとしたら、

考え方を一つ変えて、トレーニング方法を考え直す必要があるかもしれません。

ご質問があれば、どうぞお気軽に^^

 

関連キーワード
, 話し声の関連記事
  • 個人練習の極意!自分の声、歌を聴く時の注意点&3つのコツ
  • 以外と盲点!?理想の声を出すためにやってほしい日常トレーニング
  • 声量を上げると声がすぐに裏返ってしまう?改善方法と以外なメリット
  • 【初心者】低音?高音?ボイトレはどのトレーニングから始めるべき?
  • 安定した声、響く声・高音を出すために腹筋は鍛えるべきなのか?
  • 高い声がグンと出るようになる筋トレ紹介!発声をして声の筋トレ!
おすすめの記事
発声前のストレッチ
スポーツをするとき、動く前の準備運動は、必須ですよね^^ これは発声前も同じ! 筋肉をほぐし、やわらかくすることでトレーニングの効果や、発声...
表現の変化
本日は昨日に引き続き、表現のお話をしようと思います。 今日は、「表現の変化」について さっそく行きましょう!   表現の変化って? 昨日は、...
耳を鍛えること、耳が良いとは?
先日、ボイストレーニングを行っているときに、こんなことを聞かれました。 「よく耳を鍛えろって言われますが、耳ってどうやって鍛えるんですか?」...