七色の声 ~共鳴腔を自在に使おう その②~

日の記事で、共鳴腔についてご紹介しました。

今日はその続きで2回目です。

昨日の記事をざっくりまとめると

・人間には共鳴腔が5つある

・とりあえず覚えてほしいのは3つ

・咽頭共鳴腔はとっても大事

・共鳴腔の響きを使い分けることで、声色がかわる。つまり声を使い分けられる。

こんな感じでしたね^^

 

詳しく知りたい方は昨日の記事を読んでいただけると嬉しいです^^

で、今日は続き!

早速いきますね! 昨日使った共鳴腔の図をのせておきます!

 

 

口腔共鳴腔

簡単に言えば口の中のことですね^^

声の最終調整地点でもあります。

口の中には舌があります。

この口腔共鳴腔では、調音がされます。

滑舌の話ですね。

舌のポジションや動きがとても大事になってきます。

 

そして、この口腔共鳴腔は、表情の動きによって、声の響きを変えます。

笑顔になって声を出すと明るい響きになりますね^^

あれは、口腔共鳴腔の響きによって出される響きです。

 

鼻腔共鳴腔

最後に、鼻腔共鳴腔、つまり鼻の中ですね。

この場所は、声帯から一番遠く、響きの調整としては微調整レベルかもしれません。

しかし、息を出すとても大事な部分です。

鼻をつまんで声を出したり、風邪をひいて鼻が詰まると、いわゆる鼻声になりますよね?

あれは、息が鼻から出せないため、あのような閉鎖的な音になってしまうのです。

 

また、技法として、この鼻腔共鳴を強くして歌う技法もあります。

これも、響きを変える技術の一つ。

当然音色も変わります。

また、今はやり(?)のロリボイス(子供っぽい声)とかは鼻腔共鳴を強くすると出てきます。

これまた技術ですね^^

 

余談ですが、鼻腔はビコウと言ったり、ビクウと言ったりします。ビクウというのは医学用語らしく、正しくはビコウらしいです。どちらでもいいのですが、ちょっとした余談でした^^;

 

声色を自在に変える

さて、ここまで各共鳴腔についてお話してきました。

長々とお付き合いいただきありがとうございます^^

もう「七色の声」というタイトルと共鳴腔の関係はお分かりいただけたかな~、と思いますがどうでしょうか^^;

簡単にまとめると、

 

・各共鳴腔によって強く使うことで「声色が変わる」

・「声色が変わる」ということは、その響きを自在に使えれば、色々な声がだせる

 

ということですね。

そして、これが大切なことなのですが、

「咽頭共鳴腔+口腔共鳴腔」とか

「咽頭共鳴腔+鼻腔共鳴腔」とか

混ざります。

 

正確に言うと、声を出すとき、すべての共鳴腔は大なり小なり響いています。

この響きの比率を自在に変えることで、

それこそ「色々な声が生まれるというわけです!」

 

どうやって使うの?

これは、もう意識するしかないんです。

ボイストレーニングでは、いろんなトレーニングがあります。

それをトレーナーが聞きながら、あーだこーだ言って導くわけです(笑)

その結果、

「口腔共鳴が強い声はこうやって出すのか!」

とか覚えていただくわけですね^^

 

と、いってもブログの文字では、それができないので……

おすすめは、「モノマネ」です。

以前モノマネトレーニングについて書きましたが、あれですね。

たとえば、オペラの真似をすると、口腔共鳴の感じがつかめるかも。

子供っぽい声を出している方のモノマネをすると、鼻腔共鳴が分かるかも。

そうやって、「どこに響かせると、どういった声がでているのか」これをつかんでいただく必要があります!

取り入れてみてください^^

 

さて、昨日今日と2回にわたってお伝えしてきました。

正直わかりずらい部分もあったり、疑問が残る部分もあるかと思います^^;

私の文章能力が拙くて申し訳ありません^^;

ご質問があれば、コメントなりツイッターなりでいただければ、できる限り回答します!

本日もお読みいただき、ありがとうございました<(_ _)>

 

関連キーワード
, 話し声の関連記事
  • 個人練習の極意!自分の声、歌を聴く時の注意点&3つのコツ
  • 以外と盲点!?理想の声を出すためにやってほしい日常トレーニング
  • 声量を上げると声がすぐに裏返ってしまう?改善方法と以外なメリット
  • 【初心者】低音?高音?ボイトレはどのトレーニングから始めるべき?
  • 安定した声、響く声・高音を出すために腹筋は鍛えるべきなのか?
  • 高い声がグンと出るようになる筋トレ紹介!発声をして声の筋トレ!
おすすめの記事
声に良い飲み物
コラム
カラオケに行ったり、練習をしたり。 そのとき、必ず飲む「飲み物」(飲みますよね? 水分は全くとらないってロックな人も、水分はとるようにしてく...
モノマネで学ぶ?
テレビをつけたり、ネット動画を見ていると、よく出てくるモノマネ芸 好き嫌いはあるかと思いますが、これ、なかなかバカにできたものじゃないんです...