
突然ですが、ハモりに憧れたことはないですか?
綺麗にハモりの入った歌を聴くと、
「すげえええ! かっこいいいい( ゚Д゚)」
ってなりますよね^^
そんなハモりについてご紹介します。
ハモリ記事は全2回でお伝えします!
本日は第1回目
この記事を読み終わった時、あなたはハモりに挑戦したくなるはずです!
ハモりって?
なんとなく想像できるかと思いますが、「ハーモニー」からきている言葉です。
そしてハーモニーとは、「和音」、複数の音の響きのことです。
つまり、良いハーモニー=調和のとれた美しい複数の響きということですね。
つまり、2人で歌う場合、この2人の声が複数の音になるというわけです。
イメージはわくと思いますが、2人であれば、1人が主旋律、もう1人がハモリパートを歌ったりするわけですね。
これで、美しい和音の響き、つまり美しいハーモニーを生むわけです。
これが、ハモリです。
ハモり方
早速行きましょう!
先にお伝えしておくことがあります。
それは……絶対的なやり方の答えはないという事です。
最終的に美しい響きになれば、良いハモりです。
「……おいおい! それじゃどうすりゃいいかわかんないよ( ゚Д゚)!」
そうですよね^^
ただ、絶対的な答えはありませんが、基本はあります。
なので、その基本をお伝えしますね^^
3度上か3度下
この3度というのは音楽理論ででてくる数え方なのですが、覚えなくていいです。
鍵盤でいうところの2つ横の音だと思ってください。
つまり「ド」の3度上は「ミ」です。3度下は「ラ」です。
覚えるのは、ハモるときは、主旋律の2個横の音を出すんだな、と覚えればよいという事ですね^^
では、練習問題です!
これから「かえるの歌」をハモっていただきます。
「かえるの歌」はご存じ……ですよね?
か~え~る~の~う~た~が~♪
き~こ~え~て~く~る~よ~♪
ってやつです。
小学校とか幼稚園とか保育園とか、
そんな時代におそらく皆さん歌ったことがあるんじゃないかと思います。
これ、ハモるのとっても簡単なんですよ^^
練習にはもってこいです。
このかえるの歌、ドレミにすると、1音ずつ横に動いているだけなんです。
「か~え~る~の~う~た~が~♪」これは
「ド~レ~ミ~ファ~ミ~レ~ド~♪」こうです。
では、これをハモってみましょう!
ハモりの基本は覚えていますか!?
……
そう、鍵盤2個となりです。
つまり、
「ド~レ~ミ~ファ~ミ~レ~ド~♪」をハモるためには、
「ミ~ファ~ソ~ラ~ソ~ファ~ミ~♪」とやればいいわけです♪
で、このかえるの歌が最適な理由としては、
「か~え~る~の~う~た~が~♪」の次!
「き~こ~え~て~く~る~よ~♪」の音が
「ミ~ファ~ソ~ラ~ソ~ファ~ミ~♪」なんです。
なので!
「か~え~る~の~う~た~が~♪」と
「き~こ~え~て~く~る~よ~♪」を2人で一緒に歌うと……
これはもう立派なハモりなんです!! できそうですね!! おー、パチパチ(^O^)
あ、歌詞は
「き~こ~え~て~く~る~よ~♪」を「か~え~る~の~う~た~が~♪」に変えてくださいね
音程だけ、「ミ~ファ~ソ~ラ~ソ~ファ~ミ~♪」で「か~え~る~の~う~た~が~♪」を歌ってみてください。
これがハモりの基本です。
ただ、最初にお伝えしたように、鍵盤2個横の音、というのは基本であって絶対ではないんです。
時には2個横ではなく、もっと離れたりしたほうがきれいになることがあります。
これは決まりがないんです。
絶対的な答えは、「美しい響きに結果なること」です。
難しいですけど、これがまた面白いところでもあるわけですね^^
本日はハモリ方までご紹介しました。
明日は、引き続き、ハモリについてご紹介、ハモリの際の注意点についてお伝えしますね^^
お楽しみに!