はっきり? 流すように? 歌がうまく聞こえるのは……

日のレッスン中に、生徒さんよりこんな質問を受けました。

「歌って、はっきり歌詞を言ったほうがうまく聞こえるって聞いたんですけど本当ですか?」

歌詞を滑舌よく歌うことと、逆に流すように歌うことと、どちらがうまく聞こえるのかというご質問です。

さて、あなたはどっちがうまく聞こえると思いますか?

今日は、このご質問についてお話します。

どちらがうまく聞こえるのか

先に結論を言ってしまいます^^

それは、「どちらとも言えない」です。

「なんですか、そのいい加減なアンケートの答えみたいな結論は( ゚Д゚)」

そんなお声が聞こえてきそうですが、ちゃんとご説明しますね^^

 

この2つは結果

「はっきり歌う」「流すように歌う」

この2つはいわば結果なんです。

一つの表現の部分と言ってもいいでしょう。

なので、好みによってどっちが好きかは変わってきます。

 

実際、「はっきり歌う」アーティストさんもいれば、「流すように歌う」アーティストさんもいます。

そして、どちらのアーティストさんも上手かったりします。

なので、この2択は「どちらとも言えない」のです。

では、この2択が結果ということは、その前の段階が大事という事です。

それは……

 

 

ブレス(呼吸)

呼吸がしっかりつながっておらず、不安定な状態だと、「上手い歌」には聞こえないことが多いといえます。

たとえば1フレーズ歌う際、ブレスが安定せず、強くなったり弱くなったりしてしまうと、「安定感のない声」になってしまいます。

そんな安定感のない状態で、歌詞をはっきり歌っても上手くは聞こえないでしょうし、逆に流すように歌っても上手くは聞こえません。

逆に土台であるブレスがしっかり安定した歌声であれば……そこから先は表現として、「はっきり歌うのか」「流すように歌うのか」選択すればよいというわけです。

このブレスのトレーニング方法は、

以前ご紹介したブレストレーニングを参考にしていただけると良いと思います^^

ぜひ実際にやってみてください。

 

まとめ

本日は「はっきり歌うのか」「流すように歌うのか」というご質問からのお話でした。

まとめると

・はっきり歌えばうまく聞こえるわけではない

・土台であるブレスがしっかりできていれば、どちらでも表現としてとらえられる。

・ブレストレーニングをしっかり行って安定感をだそう!

 

上手く聞こえるためにはブレスの安定は必ず必要です。

当然、上手く聞こえるためにはほかにも要素はありますが、

ブレスは土台! しっかりトレーニングをしましょうね^^

 

の関連記事
  • 個人練習の極意!自分の声、歌を聴く時の注意点&3つのコツ
  • 以外と盲点!?理想の声を出すためにやってほしい日常トレーニング
  • 声量を上げると声がすぐに裏返ってしまう?改善方法と以外なメリット
  • 【初心者】低音?高音?ボイトレはどのトレーニングから始めるべき?
  • 安定した声、響く声・高音を出すために腹筋は鍛えるべきなのか?
  • 高い声がグンと出るようになる筋トレ紹介!発声をして声の筋トレ!
おすすめの記事
複式呼吸は必要?
発声を勉強する際に必ずと言ってもいいくらい、何かと出てくる腹式呼吸。 この腹式呼吸って本当に必要なの? 腹式呼吸ができると良いっていうのはよ...
心のコンディション
メンタル
本日は昨日に続きコンディションのお話。 昨日は声のコンディションについてお話しましたが、本日は「心」のコンディションについて。 結構この部分...
音痴は直せるの? その2
昨日の引き続き、音痴のお話。 昨日は①声がしっかり出るか、②音程の途中までお話しました。 今日はその続きになります。 もし昨日の記事をご覧に...
祝50回! 
コラム
祝50記事! ……すみません、なんのことかというと、ふとブログの投稿記事をみたら、昨日で50記事だったんです。 本当は昨日の記事で書けばよか...
笑顔で歌うと……
皆さんこんばんは^^ 早速ですが……あなたは、歌っているとき、どんな表情をして歌っていますか? テレビやライブで歌っているミュージシャンの方...
発声前のストレッチ
スポーツをするとき、動く前の準備運動は、必須ですよね^^ これは発声前も同じ! 筋肉をほぐし、やわらかくすることでトレーニングの効果や、発声...
歌声は話し声の延長?
コラム
本日は実際に質問されたことからご紹介 「歌声って、話し声の延長なんですか?」   ……うーん、答えに迷う質問です^^;   この方は、歌声で...