発声練習は毎日やるべき!? 頑張りすぎると声が出なくなることも……

日、こんなご質問をいただきました。

「発声練習って毎日やったほうがいいんですか?」

トレーニングは毎日やるべき! という方もいますし、毎日やってはいけないという方もいますね。

さて、この発声練習。

正しくやれば効果的な発声練習も、誤ったやり方をしてしまうと取り返しがつかないことになるかもしれません。

今日はそんな発声練習のお話。

内容次第

発声練習をやれば、声帯にダメージは与えます。

正しい発声法で声をだしたとしても、声帯が振動する以上ノーダメージはありえないのです。

しかし、ノーダメージはあり得なくても、やる内容によってはすぐに回復するものもあれば、そうでないものもあります。

1日で回復するレベルなのか、それとももっとなのか。

この内容によっては毎日行ったほうが効果的な場合もありますし、

逆に毎日やってはいけないものもあるという事です。

 

例えば

正しい発声法でなるべくダメージの少ない発声練習と、

シャウトやグロウルのような激しい技術を体得するための練習……

当然ダメージは違いますよね。

 

後、年齢によっても異なります。

やはり、年齢が若いほど回復が早く、ある程度無茶なことをしてもすぐに回復できたりしますが……

年齢が上がっていくにつれ、ダメージの回復も遅くなってしまいます^^;

なので、その内容や、状況に応じて、しっかりトレーニングスケジュールを立てる必要があるという事です。

 

 

バランスが大事

今までの記事でも何回かご紹介はしましたが、声帯はデリケートです。

それと同時に、良い発声法というものもデリケートな作業なのです。

「昨日良い声が出ていたのに今日はでない!」

こういったことはよく起こってしまいます。

その原因は、疲労や体調不良からくるものなのか……

それとも発声法を体得できていなかったための技術不足なのか……

技術不足であれば、トレーニングを繰り返し、しっかり体得しなければ、次につながりません。

そして、身体に覚えさせるには、トレーニングあるのみ!

つまり、トレーニングとケア、このバランスがとっても重要になってくるのです!

 

まとめ

本日は「発声練習を毎日行ったほうがよいのか」についてご紹介しました。

 

結論としては

・行う内容次第

・トレーニングスケジュールは、ケアとのバランスが重要!

ということになります。

 

ご自身が今習得したい内容と、声のコンディションを考え、

バランスよいトレーニングを心がけてくださいね^^

 

関連キーワード
コラムの関連記事
  • 【発声・滑舌】良い声を手に入れるために絶対にやるべきこと
  • イメージの力 ~イメージが身体に影響を与える~
  • 後鼻漏や声がれの原因?上咽頭炎治療のBスポット治療って?
  • うるさい声と響く声の違い 同じ声量でも聞こえ方は変わる?
  • 良い声ってなんだろう?良い声なんてだれでも出せる!
  • 謹賀新年
おすすめの記事
呼気の使い方
本日のレッスンにて生徒さんより……   「ボイトレの本を読んでみました。高い声を出すときほど息を多く出すと良いと書いてあったのでやってみたの...