感謝を込めて!祝100記事!!

100%e8%a8%98%e4%ba%8b%e3%81%82%e3%81%84%e3%81%95%e3%81%a4

 

気が付けば100記事目の更新でした^^

いつも読んでいただいている方、たまに読むよって方、本日たまたま間違って迷い込んできてしまった方、

私のつたない文章にお付き合いいただき、本当にありがとうございますm(__)m

 

ブログ自体書いたことがなく、初の試みでしたので、まさか100記事に到達できるとは思っていませんでした。

今、このブログを読んでくださっている方、本当にありがとうございます!

感謝の気持ちがとまりません^^

 

本日は、私の中ではお祭り気分です。

50記事目もそうでしたが、本日は雑談的なものをでいこうと思っています。

なので、トレーニング的なことは書きません^^;

トレーニングを期待されていた方、すみません。

 

で、本日の内容ですが、50記事目では私のボイストレーナーとしての考えみたいなのを書きましたし、

何を書こうかと考えたのですが、

実はちょっと前からやんわり聞かれていたことがありますのでそこについて書こうと思います。

その内容ですが……

 

結局お前は何者なの??

 

ボイストレーナーやっているのはわかったけど、今まで何をやってきた人なの?

 

という、ことについて。

唐突な自分語りなので、ご興味があればご覧ください^^;

 

 

私がボイストレーナーを始めるまでです。

実は、私はもともと表現者側の人間でした。

内容としては、歌・演劇・ナレーション・吹き替え等々……

 

色んな指導者に出会いました。

色んな指導を受けました。

 

で、プレイヤーと活動して10年くらいたったころ、ふと思ったことがありました。

 

「今知っている知識が10年前にあったらもっともっとうまくなれたんだろうな……」

「と、いうか、なぜこういったことを指導者の人たちは教えてくれなかったんだろう??」

 

この表現という分野は、答えがありませんし、目に見えない感覚の部分の技術が多いです。

例えば「高くて強い声を出したい!」と思ったときに、「こうやれば出るよ!」と明確に示せるものがないんです。

なぜなら、目に見えない部分の筋肉を動かし、また繊細な動きが必要になるため、感覚に頼らざるを得なくなってしまうからです。

だからこそ、指導者の多くは自分の感覚を教えてきます。

しかし、人間の感覚なんて人によって違います。

感覚の近い指導者に出会えればいいですが……そうでなかったらどうしたらいいんでしょう?

 

私が表現者……プレイヤーだった時代には本当にこういうことが多かったんです。

で、よくわからないからわかるまで質問をすると、なぜか怒られてしまったり……

 

「名選手必ずしも名監督にあらず」って言葉を以前聞いたことがありますが、まさしくその通りだと思いました。

むしろ、なんでもすぐできちゃう天才型の人は、正直指導者にあまり向いてるとは思えませんでした^^;

指導をしている本人が、できない人がなぜできないのかがわかりませんからね^^;

 

と、過去を思い出し、少し攻撃的になってしまいましたが、そんなことがプレイヤー時代は多かったのです。

で、思いました。

 

この気持ちを持ったまま、私自身がトレーナー側になれば、少なくても私と同じような悩みを持った人は嬉しいんじゃないかな……

正直……いい加減なことを教えられて苦しんでいるプレイヤーも多くいるし……

こんな考えから、私はプレイヤーではなく、トレーナーになることを決意しました。

 

日本のボイストレーナーの多くが、「歌のトレーナー」です。

ご本人も歌をやってこられて、歌の活動兼トレーナーをやられている人もたくさんいらっしゃいます。

これはこれで素晴らしいことだと思います。

 

でも、勘違いを生んでしまうこともあるんです。

私はプレイヤー時代、プロダクションに所属していました。

で、芝居のトレーニングの一環ということで、ボイストレーナーの方が来たわけです。

で、ピアノのジャーン♪ と弾きながら、「あ~あ~あ~あ~あ~♪」と発声練習をやったわけですね^^;

 

これは大きな間違いです!

私は当時から歌と演劇両方を学んでいましたが、この練習は歌の練習です! 決して話し声のトレーニングではないんです!

ただ、「ボイストレーナー」⇒声のトレーナーなんだから演技の声も教えられるでしょ、という勘違いからこういう間違いが起こります。

 

また、メンタルの部分も切り離されて教わることがほとんどでした。

声というもののベースには私たち人間の感情があります。心がベースにあり、その後に声という行動が起こるわけです。

そのため、メンタルトレーニングは欠かすことができないものと、今は考えています。

しかし、この部分を教わることはプレイヤー時代はありませんでした。

 

 

こういったことも私がトレーナーをやろうと決めたきっかけの一つでもあるんです。

 

[ad#co-1]

 

今更ながらの私の自己紹介はこんな感じです^^

なんか、読み返してみると、自己PRみたいで、ちょっと嫌ですね^^;

でも、100回記念ですし、まぁたまにはいいですよね!

 

最近は、スクールでトレーナーをやっていたり、個人的なつながりな方から依頼されてトレーナーをやっていたりと、フリーでボイストレーナーをやっています。

 

歌も話し声も、その人が必要としているものを習得するため、正しい方法で、そして楽しくトレーニングしてほしい!

ボイストレーニングなんて敷居の高いもんじゃない!

生活の質を少し上げることができるものくらいの考えで気軽に取り組んでほしい

 

そんな方針でやってます^^

このブログ、ボイストレーニングのツボもそんなことに役立てばいいなと思い、今後もしっかり更新していきますね^^

長くなりましたが、本日は熱く恥ずかしい自分語りの100回記念でした(;´∀`)

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

今後も、ぜひともよろしくお願いします!!!

 

 

このねずみとトラの活躍も今後増やしたいですね~

 

 

[ad#co-1]
コラムの関連記事
  • 【発声・滑舌】良い声を手に入れるために絶対にやるべきこと
  • イメージの力 ~イメージが身体に影響を与える~
  • 後鼻漏や声がれの原因?上咽頭炎治療のBスポット治療って?
  • うるさい声と響く声の違い 同じ声量でも聞こえ方は変わる?
  • 良い声ってなんだろう?良い声なんてだれでも出せる!
  • 謹賀新年
おすすめの記事
息を長く続かせる方法
今日はこんな質問を生徒さんからいただきました。 「肺活量がないのか、息が長く続かないんです。すぐ苦しくなってしまって……やっぱり走ったりして...
美しい日本語 ~鼻濁音~
話し声
本日は話し声についてご紹介します。 人は話し方でその人の印象がガラっと変わります。 上品、さわやか、がさつ、大柄、元気……その他色々 余談で...
発声前のストレッチ
スポーツをするとき、動く前の準備運動は、必須ですよね^^ これは発声前も同じ! 筋肉をほぐし、やわらかくすることでトレーニングの効果や、発声...
出せる声と扱える声
お悩みランキング上位の「高い声を出したい」 「高い声が結構出るようになってきた! この歌の最高音はここだからいけるはず!」 このように考える...