顕在意識と潜在意識 ~無意識の部分が自分を作る~

「顕在意識」とか「潜在意識」って聞いたことはありますか?

「潜在意識」という単語はテレビや本などでよく目にしますね^^

顕在意識と潜在意識というのは、簡単に言ってしまえば、自分が意識できている部分と、無意識の部分の事を言います。

急に声やコミュニケーションと関係なさそうな心理なお話からスタートしましたが、声やコミュニケーションのベースは心です。

「あれ、ボイトレのブログを読んでいたはずなのに、おかしいな? 変なページに迷い込んだかな?」と、思われたそこのあなた!大丈夫です、これもコミュニケーションやボイトレの一環ですよ^^

 

本日は、そんなメンタルな部分のお話です!

 

顕在意識

顕在意識という単語はあまり聞かない単語かもしれませんね。

顕在意識というのは、普段自分が「有意識」、意識できている部分の事です。

「自分はこういう性格だ」「自分はこういう人間だ」

というような、自分の意識下にあるものを言います

 

潜在意識

一方、潜在意識というのは、自分がわからない、「無意識」の部分の事を言います。

例えば、「自分はこういう性格だ!」という人格が1つあるとすると、そのほかに20~30くらいの人格があると言われています。これはよく推理小説などにでてくる「多重人格」とは別の話です。人間にはいろんな側面があり、普段自分の意識していない部分で、自分でもわかっていない人格が眠っているのです。

 

顕在意識は氷山の一角

顕在意識と潜在意識の関係はよく氷山の一角にたとえられます。

私たちの意識は、なんと顕在意識が約10%、潜在意識が約90%と言われています!

 

こんな経験はありませんか?

「今日からダイエット!1年で10㎏痩せるぞ!」

「今日から禁煙だ!」

「今年こそコミュ力を鍛えてガンガン色んな交流を持つぞ!」

……と意気込んだ時は本気なのに、1週間、1ヶ月と時間がたつにつれてだんだん続かなくなってしまう。

 

自分は意志が弱い……なんてダメなんだ、と落ち込むこともしばしば。

実はこれ、顕在意識でがんばっても、残り90%の潜在意識がついてきていないため、結果続かなくなってしまうのです。

無意識(潜在意識)を知る「気づき」

「潜在意識って無意識なんだったら、もう自分がどんな目標を立ててもできないってこと!?」

いえいえ、そんなことはありません。

潜在意識は無意識のものと言っても、その潜在意識自体は「あなたの中にあるもの」なんです。だからこそ、いろんな拍子に顔を出します。

「初対面の人とコミュニケーションを取るのがなぜか苦手」

「ある場面になると必ず緊張をしてしまう」

例えばこのように、自分ではわからないのになぜかこうなってしまうという事があります。そんな時、あなたの潜在意識の部分が顔をだしているわけですが……ここで「何が起こっているのか自分で気づく」ということに意識を向けてみましょう。

・初対面の人とコミュニケーションをとるとき、自分はどんなことを考え、どんな身体の状態になってしまうのか

・緊張してしまうのはどんな場面で、どんな時なのか

こういったことに意識を向けて「気づく」という事が大切です。

気づくことを意識することで、自分の潜在意識からの行動を知ることができます。そしてその潜在意識を知ることができれば、潜在意識をコントロールすることもできるようになります。

 

色んなアプローチがある

潜在意識にアプローチする方法は色々あります。

上記でご説明した「気づき」の手法は、マインドフルネスを取り入れたものです。

難しいように思えるのですが……

「潜在意識というものがあって、自分がこうなっちゃうのも自分の無意識の部分が嫌がっているんだな~」

と思えることだけでも、実はアプローチしていると言っても良いと思います。

 

潜在意識をイメージすることで、自分という存在をより深く知ることができます。

コミュニケーションが上手くいかなかったり、やめたいのにやめられない、というような部分もあなたの潜在意識が何かを訴えているのかもしれません。

自分をより深く知って、ぜひ潜在意識と上手く付き合ってみてくださいね^^

 

 

関連キーワード
メンタルの関連記事
  • 【本気で直したい方必見】あがり症・緊張しやすさを直す3ステップ!
  • 「気づき」は心や身体の状態を変えてくれる特効薬?
  • イメージの力 ~イメージが身体に影響を与える~
  • 笑顔を作ることが苦手?無理なく笑顔でコミュニケーションをとるためには
  • うるさい声と響く声の違い 同じ声量でも聞こえ方は変わる?
  • やりたくないのにやってしまう!意志に身体が付いてこないのは……
おすすめの記事
歌声って何? 話し声との違いは?
歌を歌うための発声、話し声の発声、この2つの発声方法は似ているようで違うよ、というお話は以前少しだけ触れました。 本日は、歌を歌うときの「歌...
音痴は直せるのか? その3
全2回予定だったタイトルですが、3回目に突入してしまいました^^; 本日で、このお話は終わりです。 今日は「テンポ」についてのお話です。  ...
耳を鍛えること、耳が良いとは?
先日、ボイストレーニングを行っているときに、こんなことを聞かれました。 「よく耳を鍛えろって言われますが、耳ってどうやって鍛えるんですか?」...