緊張した時にどう考える?緊張に負けず力に変える方法

あなたは緊張はしたときどうなってしまうでしょうか?

・呼吸が浅くなって息苦しい

・いやな汗をかく

・言葉が上手く出てこなくなる

・身体が固くなって上手く動かない……

他にもいろいろあると思いますが、基本的にはマイナスのイメージが強いんじゃないかと思います。

この緊張によってコミュニケーションが上手く取れなくなってしまったり、本来の力が出せず失敗してしまったり……誰しも思い出したくないことはあると思います。

 

では逆に、緊張をしたのに、なぜかわからないけどその緊張状態が上手く働き、集中力が増して良いパフォーマンスができた! なんてことも体験された方はいらっしゃるんじゃないでしょうか?スポーツ選手などでは「ゾーンに入る」なんて表現をされるアレですね^^

同じ緊張をする場面なのに、この違いは何なんでしょうか……? その人が持って生まれたもの? いえいえ、実はこの状態の違いは、あなたの考え方でコントロールができるんです。

今日はそんな緊張を力に変えるお話です^^

 

緊張は誰でもする

私は緊張しやすいんですよね…

俺は緊張しにくいです!

こんな感じで、人によって緊張のとらえ方は個人差があります。でも間違いのないことは、「緊張は誰でもする!」という事です。

緊張というのは、「自分の大切なものが危機に陥りそうな時、戦える身体の状態にしようとしてくれているもの」です。

……少しわかりにくいですね^^;

すごく簡単に言うと、「どうでもいいことに対しては緊張しないけど、大事な場面では緊張する」という事です。つまり、少しでも大事だと思う事に対して何かあれば、ストレスを感じたり、緊張をしたりします。

このような状態になれば、緊張は誰でもするという事ですね^^

 

緊張は悪いものではない

「緊張=悪」と捉えてしまう方が多いですが、実は緊張はとっても大切なものなんです。

最初にお伝えした、緊張をした時の状態。呼吸が浅くなったり、ロレツが回らなくなったり、身体が固くなってしまったり……。このような状態になれば当然つらいですよね^^;

しかし、逆に緊張をする場面で、集中力が増したり、身体が思うように動くなったり、何でもできるような気持ちになったり……そんな状態に入ることもできます。

この違いは、パフォーマンスに大きな違いを与えます。緊張が悪い状態に行ってしまえばつらく、パフォーマンスも落ちてしまいますが、良い状態に入っていければ、あなたの身体は思うように動いてくれ、緊張が力を与えてくれる状態になるわけです。

では、悪い状態ではなく、良い状態にするためにはどうすればよいでしょう?

 

考え方を変える

さぁ、今日の本題です!

緊張した時、あなたはどう考えているでしょう?

 

「あぁ、緊張してきた! 落ち着かないと……落ち着かないと……」

「緊張がつらい!おなかも痛くなってきたし……ああ、嫌だあああ!」

こんな感じで考えていませんか?

このように緊張を考えてしまう方は多いのですが、実はこの考え方をしてしまうと、身体は固くなり、呼吸が浅くなり、ストレスを感じ……つまり良い方向ではなく悪い方向も入ってしまいます。

 

逆に……

「緊張してきた……心臓がバクバクしているのは身体に力を与えてくれている証拠なんだ!」

「緊張は身体に力を与えてくれているんだ!」

このように考えられると、身体は思うように動いてくれるかもしれません!

 

実はこの緊張をどうとらえるかで、あなたの身体の中で分泌されているストレスホルモンのバランスが変わり、状態が変わると言われています。

これは検証されており根拠のあるものなんです。

 

緊張を力に変えて良い状態へ!

本日は緊張の考え方についてのご紹介でした。

緊張は誰でもします。緊張をするという事は、今あなたはあなたにとって大切な何かに挑戦しているという事です。素晴らしいことですね^^

緊張はそのチャレンジを手助けしてくれようとしているだけなんです!

緊張はとらえ方で良くも悪くもなります。

ぜひ緊張を力に変えて、良い状態の心と身体を持って行ってみてくださいね^^

 

関連キーワード
メンタルの関連記事
  • 【本気で直したい方必見】あがり症・緊張しやすさを直す3ステップ!
  • 「気づき」は心や身体の状態を変えてくれる特効薬?
  • イメージの力 ~イメージが身体に影響を与える~
  • 笑顔を作ることが苦手?無理なく笑顔でコミュニケーションをとるためには
  • うるさい声と響く声の違い 同じ声量でも聞こえ方は変わる?
  • やりたくないのにやってしまう!意志に身体が付いてこないのは……
おすすめの記事
ハイラリンクス(ハイラリ)について
ハイラリンクスという状態をご存じですか? 通称:ハイラリ 高音の発声をトレーニングする際に聞いたことがある方が多いと思います。 本日より2記...
エアコンの風は喉に悪い?
コラム
気が付けば7月も後半。 暑くなって、もうほとんどの方がエアコンを使っていらっしゃるのではないでしょうか? 会社やお店などでもガンガンエアコン...
後鼻漏と声
コラム
後鼻漏ってご存知ですか? 鼻水が前に出てくるのを全鼻漏、咽頭の方に流れ、そのまま喉の方に流れて行ってしまうのを「後鼻漏」と呼ぶそうです。 以...
事前チェックの大切さ
皆さんは、歌を歌う前に、「事前チェック」をしていますか? 「チェックなんていらん! 音楽は魂だ( ゚Д゚)!」 気持ちはわかりますよ^^; ...