聞き取りやすい・明るく聞こえる声の出し方!好印象をあたえる秘訣紹介!

こんにちは

ボイストレーナー&コミュンケーションカウンセラーの早川です

 

話し声にお悩みを持たれる方で、相手に聞き返されるとか、暗いと言われる、など相手からの印象で苦労されている方が多くいらっしゃいます。

本日は、聞き取りやすい声、明るく聞こえる声、そして総合的に印象がよくなる声というものをご紹介します。

印象の良い声の出し方やトレーニング方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

聞き取りやすい声、明るく聞こえる声ってどんな声?

聞き取りやすい声、明るい声ってどんな声でしょうか?

それは、「相手にしっかり届いて、トーンの高い声です。」

これだと少しわかりにくいかもしれませんので、逆に聞き取りにくくて、暗い声を想像してみましょう。

聞き取りにくくて、暗い声、ご想像できますでしょうか?

色々考えられますが、代表的なものでいうと

・ボソボソ声

・こもった声

・低い声(△)

・小さい声

こういったものがあげられます。

低い声に△をつけたのは、場合によって、聞き取りやすい声になるためです。

 

では、聞き取りやすくて、明るい好印象な声をだすためには、この逆をやっていけば良いということですね!

 

聞き取りやすくて明るい好印象な声の出し方

では、聞き取りやすい、明るい印象の良い声の出し方をご紹介します!

こういった声を出すときに、必要なことは大きく分けて2つです。

・相手に向かって声が飛ぶこと

・トーンが少し高めなこと

 

この2つがとても大事になってきます

 

相手に向かって声が飛ぶ

声は目に見えないので、少しわかりにくいかもしれませんが、声に方向性があります。

この声の方向が、相手にむかって飛んでいるか、自分に向けてしまっているかで、声のコモリや響きが変わってきます。

印象として、話し相手に声が飛んでいる方は説得力があり、印象も明るい印象になりやすいです。

逆に、自分に向かって声が飛んでいる方は、ぼそぼそ話している印象だったり、自信がなさそうに見えたりします。

相手に向かって声を飛ばす方法

これは意識をすることで驚くほど変わります。

自分の出す声を、相手に向かってぶつけるんだ!

と、考えて発声するだけで変わってきます。

よりやりやすいやり方としては、

・アゴを少し上げ気味にして話(あげすぎに注意)

・背筋を伸ばして話す

です。

姿勢は声にすごく影響を与えます。

うつむいて、猫背で話すと声は内側こもりやすくなってしまいます。

そのため、逆にアゴを少し上げ気味にして背筋を伸ばすと、それだけ声が前に出やすくなります。

トーンをあげる方法

声を少し高くして話す方法です。

トーンをあげるときの注意点としては、声を無理に高くしようとしないことです

声を高くしようと頑張ってしまうと、それだけ喉の力が入ってしまい、響きが悪くなってしまいます。

簡単な方法としては、息をぶつける場所を変えるということです。

 

息をため息のようにはいてみてください

その時、その息を鼻の方にぶつけるようなつもりで、息をはく位置を高くしてみましょう!

そしたらそのまま声を出してみてください

・・・

・・

どうでしょう?

上手くいけばこれだけで声が少し高くなってくれます

声を高くしょうと思うのではなく、息を当てる場所で声が結果高くなるようにします

そうすることで、喉に負担がかからず、無理なく明るい声を出すことができます!

 

いかがだってでしょうか?

あとは本日ご紹介した、この2つの方法を毎日時間があるときにトレーニングしてみてください

それだけでどんどん聞き取りやすくて明るい印象のよい声が出るようになっていきますよ!

 

関連キーワード
話し声の関連記事
  • 個人練習の極意!自分の声、歌を聴く時の注意点&3つのコツ
  • 以外と盲点!?理想の声を出すためにやってほしい日常トレーニング
  • 声量を上げると声がすぐに裏返ってしまう?改善方法と以外なメリット
  • 【初心者】低音?高音?ボイトレはどのトレーニングから始めるべき?
  • 安定した声、響く声・高音を出すために腹筋は鍛えるべきなのか?
  • 頭が真っ白!口が回らない緊張をほぐす、即できるリラックス法
おすすめの記事
音程の合わせ方、音のとらえ方
歌を歌う際に絶対に出てくるのが音程。 さて、あなたはこの歌うときの音程、どのようにとらえて声を出していますか? 本日はその音程のとらえ方につ...
発声に腹筋は大事?
コラム
よく、声を出すには腹筋が必要! そういわれますね^^ 毎日腹筋の筋トレをして声をよくしたいと思っている方はいらっしゃると思います。 今日はそ...